Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

本日無素数 ~ 桁数累加処理 ~ 素数系列所見

本日は西暦、和暦、皇紀いずれで見ても素数日には当たらない。月日だけの「411」は明らかに3の倍数であり、素数ではない。それでも、数字遊びの素材として活用できる。 「411」の頭に「1」、「10」、「100」、、、を付加してみよう。「1411」,...

View Article


数字好き ~ 啄木の命日 ~ 素数遊び

本日石川啄木の命日2018年4月13日は、7桁表示の2018413 が素数である。素数など数字に拘った(と当方が勝手に想定する)啄木に因み、数字遊びをしてみる。...

View Article


生誕千百年 ~ 雅楽家・源博雅 ~ 陰陽師シリーズ

夢枕獏「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」のあとがきなどに紹介されていた同著者の作品を読んでみたくなり、先ず「陰陽師」シリーズに取り掛かった。 「沙門~」に相通じる雰囲気の短編小説集を2冊読んだところだ。空海・橘逸勢コンビに対応する安倍晴明・源博雅コンビの掛け合い場面の頻出は煩わしいが、著者の博識に感心するのは今回も同じだ。...

View Article

鈴木貫太郎 ~ 終戦に導いた首相 ~ 鈴木道子

近くの図書館で“文化講演会”があり、タイトルが≪鈴木貫太郎・終戦に導いた首相Ⅱ~我が祖父、そして家族の想い出~≫と面白そうなので、野次馬根性で聴きに行った。同好の士(?)が多いと見えて、定員50名のところ、希望者が殺到したため、倍の100名まで受け入れたとのことで、大き目の会議室が満杯であった。...

View Article

素数生成式② ~ 多項式「n2 - 79n + 1601」 ~ 「333…31」型素数

図書館で、芹沢正三「素数入門  計算しながら理解できるブルーバックス - B-1386」(講談社 2002.10)という本を通覧していたら、≪n2 - 79n + 1601 なる多項式で何個の素数が生成できるか計算してみよ≫という問題が出ていた。 帰宅してから、正直に調べ始めたら、n が0から 10 辺りまで連続して素数であったので、79 までの 80...

View Article


中島みゆきの『糸』 ~ カラオケ1位 ~ ダウンロード1位

一年半ほど前に「糸」という歌を話題にした(「糸」歌詞~仕合せ~めぐりあわせ)。自分の知らない歌を周りの人たちが慣れた調子で歌っているのに驚いたり、聴いてもさほど感心しなかったり、歌詞が説教調に思われたりしたことを連ねた。 その後も何回か聴いたり、歌ったりしたので、今ではほぼ歌えるようになった「糸」が、実は発表以来もう四半世紀も経っていること、その間ずっと人気曲だったことを伝える記事にお目に掛った:...

View Article

宮沢賢治「大菩薩峠の歌」~ 迷作? ~ 鯨統一郎「隕石誘拐」

宮沢賢治(1896年8月 27日~1933年 9月21日)没後80年に託けて「雨ニモマケズ」をミニコンサートで取り上げていた5-6年前の頃、彼の他の歌曲の資料も収集していた。その中に、「大菩薩峠の歌」という、彼の童話作家イメージにそぐわないものがあった。 歌詞は次の通り: 廿日月かざす刃は音無しの  虚空も二つときりさぐる   その竜之助 風もなき修羅のさかひを行き惑ひ  すすきすがるるいのじ原...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大菩薩峠 ~ 新入生向け ~ 東大教師推薦

宮沢賢治が小説「大菩薩峠」の愛読者だったらしいことが当欄昨日の記事の原点となっている。当方も小・中学生の頃(1955年前後)、大きなつづらに詰め込まれた多数の巻本を読んだ記憶がある。戦前、伯叔父たちが購読したものだと聞いた。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「死のサハラを脱出せよ」~ 女流飛行家キティ・マノック ~ 創作話

クライブ・カッスラー著、中山善之訳「死のサハラを脱出せよ」(新潮文庫 1992、原題 SAHARA)上・下を図書館リサイクル本で読んだ。娯楽小説として文句なく面白い。 砂漠を独り旅する老探鉱師が「クレメンタイン」を口ずさみ歩く場面があり、あの歌が今も生きていることが読み取れて、嬉しくなる。荒唐無稽とも言うべき要素が多いようだが、適度に科学性もあり、史実も上手に取り込んでいて、読み手を引き込む。...

View Article


特養ホームコンサート ~ 憲法記念歌 ~ ヴァイオリニストの謎

月例特養ホームコンサート、今月のプログラムは、結果的に次のようになった: みどりのそよ風みかんの花咲く丘雲に寄せる  (国民合唱)  「みかんの花咲く丘」の元歌 弘田龍太郎作曲カチューシャ(ロシア民謡)北国の春茶摘み背くらべ鯉のぼり(甍の波の)タイースの瞑想曲(ヴァイオリン・ソロ)新しい日に(憲法公布記念童謡) NHK制定。川田正子がレコード吹き込み。憲法音頭(憲法制定記念国民歌)...

View Article

ある素数探索法 ~ 桁累加法 ~ 周期想定法

以前にも記したと思うが、素数遊びをしていると、部分的ながら、ある種の周期性(あるいは、出現のパタン)の存在を感じることが珍しくない。何らかの方針に従って多くの数を順次≪素数判定機≫に入力すると言う単純作業の結果として見えてくる疑似周期性(パタン)である。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

東大食堂の名画 ~ 廃棄? ~ 領得?

東大の本郷学食に飾られていた名画が、無知のため廃棄されていたと、昨日からネット上でちょっとした話題になっている: 東大、絵の価値知らず? 食堂飾った著名画家の大作廃棄4/27(金) 20:01配信 朝日新聞ディジタル 東京大学の食堂に飾られていた宇佐美圭司さんの作品(大学関係者提供)...

View Article

合成数遊び ~ 素数へ回帰 ~ 累桁法の活用

今月は、先月に比べて素数日が極端に少なかった。月末の今日も30日だから素数遊びには向かない。 そこで、趣向を変えて、単純な数字遊びに興じよう。 「430」を素因数分解すると「2×5×43」となる。その中の数字だけを並べると「2543」で、これは素数である(やはり、素数に結び付けたかった)。...

View Article


人生いろいろ ~“流行”歌 ~ ズンドコ節

このところ声を出す機会が無く、歌を忘れたカナリアになりそうな不安に駆られて、某施設での週例の通信カラオケ行事に参加した。半年ぶりだろうか。童謡と歌謡曲に偏った選曲が気に入らないのだが、この際ぜいたくは言えない。 歌謡曲で当方の知らないのが二つあった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平山美智子 ~ 高齢現役 ~ 記念CD

ちょうどひと月前、クラシック歌手の訃報に接した: ソプラノ歌手の平山美智子さん死去 2018年4月4日14時50分 平山美智子さん(ひらやま・みちこ=ソプラノ歌手)が1日、ローマ市内の自宅で死去、94歳。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソプラノ桑原瑛子 ~ 全盛期録音 ~ 活躍短期?

平山美智子さんの90歳記念録音CDを聴いたら、桑原瑛子さんの≪若い頃の音源を集めたCD「初恋」~91歳でのCDデビュー≫を聴かなくては片手落ちになる。そもそも、1年半前に≪敬意を表して、彼女のCDを聴いてみよう≫と表明したままだった(健在~ソプラノ桑原瑛子~オペラ原語上演 2016/12/10(土))。 幸い近所の図書館に取り寄せて貰って直ぐに聴くことが出来た: 桑原瑛子「歌曲オペラアリア集...

View Article

大詩人タゴール ~ ジャナ・ガナ・マナ ~ インド国歌

遅まきながら今月の素数日一覧を掲げる: 5月素数日 2018西暦 20180509 2018531 2018507 皇紀 26780527, 2678519, 267857, 和暦 300511 30059 30517 30529 本日は6日で偶数日だから素数には縁が無い。 明7日は西暦7桁「2018507」と皇紀6桁「267857」で素数日となる。その「5月7日」はブラームスの誕生日だそうだ:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

復興の歌 ~ 昭和三陸大津波 ~ 齋藤桂「1933年を聴く」

齋藤桂「1933年を聴く 戦前日本の音風景」(NTT出版 2017.12)に、≪大津浪記念歌岩手県撰 ≫として「復興の歌」と「慰靈の歌」が作られ、歌われたらしいことが紹介されていた。この大津波とは、1933年3月3日の三陸地震に伴う津波で、記念歌は「岩手県昭和震災誌 : 於昭和八年三月三日」(岩手県知事官房 1934.10.1)所載と記されていた。...

View Article

1933年を聴く②~尺八奏者・野村景久による殺人~古賀政男「影を慕いて」

齋藤桂「1933年を聴く 戦前日本の音風景」の内容は、版元のPRによると次の通り:...

View Article

五月最低気温更新 ~ 長期的温暖化歴然 ~ 1882年2.2℃(6日)

今朝の最低気温: 9.0℃ 時刻 05:21 。平年値は、13.4℃である。 最低気温が5月に一桁まで下がるのは珍しいのではないかと過去の記録を参照したところ、近年は、10年毎ぐらいの珍しさらしいと思われた。 過去に遡ると、2006年、2005年に9℃台を記録している。観測地点の移動(2014)で、数値は1℃程度低くなったようなので、現在の記録に引き直せば、8℃台と見るべきだろう。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live