Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

音楽サロン ~ 最優秀賞 ~ 救いの女神

昨日は某邸の音楽サロンが2か月ぶりに開催され、いつものように賑やかに、ピアノ、ヴァイオリン、声楽、声帯模写兼ヴァイオリン演歌及びファゴットの演奏をお互いに聴き合った。チェロは今回不在。最後に、全員でヴォイストレーニングの後、二部合唱を試唱した(曲名を覚えていないのだが、“黄金のなんとか”だったような、違うかな)。...

View Article


石川彗星③~「王座」復活~またも素数

謎の啄木短歌 ≪はうきぼし玉座につかずかの虚空翔る自在を喜びて去る   石川彗星≫について、取り敢えず遡れる典拠として久保田正文/編「新編啄木歌集」(岩波書店 1993.5)を実見した。 結果は想定外の驚きであった: ≪はうきぼし王座 ( わうざ )につかずかの虚空 ( こくう )翔 ( かけ )る自在 ( じざい )を喜 ( よろこ )びて去 ( さ )る≫ 片尾白眼 小樽日報 第14号...

View Article


図書館の本 ~ ネコババ跋扈 ~ デポジット制

公立図書館を活用していて時々釈然としないのが、借りた本をネコババする輩の存在と館側の対応であった。何年も前だが、定価数万円のCDセットを返却しないケースを知り、館の弱腰に苛立ったことがある。当欄で取り上げたかも知れない。 昨日夕刊にその話題が載っていた: 図書館、本が返らない足立区は2万冊を断念 2018/2/5 日本経済新聞夕刊...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧正月ニューイヤーコンサート ~ 石川啄木喜之床跡 ~ 出たがり屋

世に数多ある大木のうち、幸運人も巨樹、巨木の尊称を奉られている一つに“本郷の大楠”がある。ウィキペディアから引用すると: ≪東京都文京区本郷1丁目に生育するクスノキの巨木である。推定の樹齢は600年といわれ、江戸時代には『本郷のクスノキ』と呼ばれて名高い木であった。東京都心に残る有数のクスノキの巨木であり、文京区の保護樹木である≫...

View Article

「半素数」遊び ~ 今月の半素数日 ~ 末尾≪1,3,7,9,2≫

素数遊びの中で「半素数」にも触れたことはあるが、主たる話題とした事は無かった。そもそも、「半」などと修飾されると、値打も半分のような印象を与える。しかし、素数が現在の暗号システムにおいて主役の座にあるとすれば、半素数も対等の地位にあるのだから、これからは両方平等に扱ってもよいように思われる。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

讃美歌 ~ まぼろしのかげを ~ 古賀メロディー

先日、キリスト教関係の書評月刊誌『本のひろば』2018年2月号を見ていたら、「こころの賛美歌・唱歌」の紹介が目についた。 ≪たとえば「埴生の宿」は明治36年版『讃美歌』で「わずらい多き世の中にも」という歌詞で~フォスター作曲の「故郷の人々(スワニー川)」も~「花よりも愛(め)でにし」という歌い出しで取り上げられています。~≫ など、当方好みの内容に引き付けられる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

歌で啄木を ~ 年一発表会 ~ 懲りず来年も?

当会にとって、今や年一回の“ちゃんとした”ステージでの演奏の機会である≪文京アカデミー 生涯学習フェア≫が昨日終わった。このための諸々の準備、練習で数日ブログ更新も出来なかった。泥縄式と言うか、駆け込み式と言うか、練習2回、全員揃っての練習は本番二日前の1回のみでの出演であった。 ≪歌でつ づ る啄木の生涯≫渋民尋常小学校校友歌     石川啄木/楠正一「緑もぞ濃き」啄 木 短 歌 三 首...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧正月ニューイヤーコンサート② ~ 盛況 ~ ご当地ソング

先日、大いなる関心を表明した(旧正月ニューイヤーコンサート~石川啄木喜之床... 2018/2/8(木))カフェ「麹中」の即席コンサートに、同志はいなかったが、独り勇を鼓して参加して来た。時間を間違えて遅参したが、幸い、未だ準備中だった。...

View Article


さよならロシア歌曲!~ 一柳富美子 ~ ソプラノ小玉友里花

大変なコンサートを聴いて来た: ♪  さよならロシア歌曲!東京藝術大学声楽演習Ⅲ第20回発表会  最後のロシア歌曲&オペラ  日時 2018年2月20日(火) 15~21時予定 会場 東京藝術大学内第1ホール 指導&監修/一柳富美子先生  ピアノ/奥村志緒美 高野泰輔 過去のTA総出演 今年度在籍生34名・卒業生10名出演予定 プログラム予定 第1部15:00 歌曲 第2部16:30...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

さよならロシア歌曲② ~ 本邦初演 ~ 贅沢な女声合唱

昨日の投稿(さよならロシア歌曲!~一柳富美子~ソプラノ小玉友里花)で、“日本初演作品あり”とは、≪チャイコーフスキー/ウンディーナの歌≫であったとしたのは、当方の勘違いだったようなので訂正しなければならない。 プログラムの≪36.岩石智華子...

View Article

雪降る ~ 季節変動 ~ 長期変動

先刻、11時前後に雪が降っていた。袖に雪片を受けて確認した。初めは陽が差しており、言わば“天気雪”だった。気象庁の公式観測記録には現れない。2018年02月22日 東京(トウキョウ)時刻気温降水量時℃mm101.70111.90122.20大雪で知られる2・26事件記念日が迫っている。ウィキペディアによれば、事件当日は雪であった。当時の気象観測記録は次の通りだ:東京 1931年2月(日ごとの値)...

View Article

降誕日 ~ 太子記念日 ~ 薨去日

今2月23日は皇太子誕生日(1960年(昭和35年)生まれ)で、いずれ国の祝日天皇誕生日となる公算が大である。日付の223は素数であり、生年月日19600223も素数である。和暦による350223は半素数になる(3×116741)。...

View Article

ひなの日は ~ 転調の罠 ~ 平安朝の乙女

某邸音楽サロンの日が迫って来た。今回は3月3日、いわゆる桃の節句に当たる。そこで、持ち歌として、堀内幸枝/中田喜直「ひなの日は」を出すことにしようと思う。童謡で雛祭りを題材とするものは十指に余るが、大人向きのものは他に思い付かない。...

View Article


復興応援曲“A Song for Japan”~ オリジナル編曲 ~ ヴァイオリン・ソロ用

随分前に取り上げた復興応援曲“A Songfor Japan”に、遅まきながら出番を用意することにした。この作品については、邦題「日本に捧ぐ」が変な日本語だとイチャモン付けて終わっていた((「日本に捧ぐる歌」~「日本に捧ぐ」~山本正夫 2012/4/1(日))、(武道必修化~~安全施策~日本に捧ぐる歌 2012/2/8(水)))。...

View Article

3月素数日 ~ 西暦3回 ~ 和暦9回

今月の素数日調べをまとめておこう。 西暦8桁表示では「20180311」と「20180327」の2回、6桁表示では「201833」の1回だけで、意外に少ない。...

View Article


男声二重唱 ~ フィンランディア讃歌 ~ 最優秀賞

某邸音楽サロン予定通り開催。当方の出しものは:   男声二重唱   朧月夜 高野辰之/岡野貞一/源田俊一郎          フィンランディア讃歌 宮澤章二/J.シベリウス/赤尾暁   独   唱   ひなの日は 堀内幸枝/中田喜直                                              Мой костер(私の焚火) ロシア(ジプシー)民謡...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

第32回アカデミー向丘まつり ~ 想定外の盛況 ~ ケチるべからず

毎年恒例の≪アカデミー向丘まつり≫に出演した: 第32回アカデミー向丘まつり  日時3/4㈰10:00~16:30   発表内容 子ども映画会、ピアノ演奏、合唱、ジャズダンス、フラダンス、三味線演奏、詩吟 展示等  書道・こどもアトリエ   ※わたあめを無料配付(11:00~15:00)。 当会のプログラムは次の通り: 啄木特集  渋民尋常小学校校友歌     石川啄木/楠正一「緑もぞ濃き」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

啓蟄か ~ 凍死か ~ 安眠妨害か

数日前に某所の外壁に止まっている昆虫を撮影した。今月に入ると共に気温が急上昇した所為で、虫が「啓蟄」の日を待たずに表に出てきたように見えた。 ところが、数日たっても同じ位置に同じ様な姿勢で止まっており、全く動いた様子が無かった。暖かさに誘われて出て来たのではなく、壁に止まったまま冬の間に凍え死んでしまったのかも知れない。...

View Article

本日素数日 ~ 素数遊び ~ 数字遊び

今日は和暦の4桁表示の年月日30年3月7日、3037が素数である。変則だが3月07日の30307も素数になる。 日付けを離れて単なる数字として拡張してみると、337も素数だ。ゼロ「0」を増やしたらどうなるか、試してみた。現れた素数をまとめると、次の通り: 3桁  337、4桁  3037、3307、5桁  30307、6桁  303007、7桁  3300007、8桁...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

八甲田山消された真実 ~ 雪中行軍遭難事件 ~ 上官の面子から?

伊藤薫「八甲田山消された真実」(山と溪谷社 2018.2)を読んだ。「八甲田雪中行軍遭難事件」の原因及び背景を論じたもので、この事件は“1902年(明治35年)1月に日本陸軍第8師団の歩兵第5連隊が青森市街から八甲田山の田代新湯に向かう雪中行軍の途中で遭難した事件。訓練への参加者210名中199名が死亡(うち6名は救出後死亡)するという~世界最大級の山岳遭難事故である”(ウィキペディア)。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live