Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

植物学者・藤井健次郎 ~ 文化勲章 ~ 文化功労者

植物学者・藤井健次郎の業績とされる≪染色体のらせん構造≫(   藤井健次郎 ~ 染色体二重螺旋構造 ~ DNA二重らせん )の真相を解明するべく、素人にも手の届く資料を漁ってみた。結果的には殆ど収穫が無かった。「植物学の百科事典」(丸善 2016/06)には言及があるが、その学説の内容や評価には触れていない。...

View Article


祝典序曲 ~ ジャック・イベール ~ 紀元二千六百年祝典音楽

今日1月21日は、フランスの作曲家、ジャック・イベール(1890〜1962)の「祝典序曲(改訂版)」初演(1942)の日だ(ヤマハ 音楽ひめくり):...

View Article


「コーラス」に釣られ ~ 基礎から御指導 ~ オーバースペック

地域集会所のイヴェントが気になり、行ってみた: ≪ 日曜日事業音大卒プロ集団【おとみっく】による新企画『気軽にコーラス、優雅な休日』~Sing Swing Otomic♪~22(日)1時30分から2時30分楽譜が読めなくても大丈夫です!一緒に歌声を響かせましょう♪◎講師陣によるミニコンサートあり! ≫...

View Article

月例ホーム・コンサート ~ 音源CD特製 ~ 焦ること二度

特養ホーム東山で今月のミニ・コンサートを開いた: 雪 (雪や こんこ~)   :参考に「雪やこんこん」も歌った。スキーの歌 (輝く日の影~)冬景色 ペチカ          トロイカ (雪の白樺並木~)冬の星座子守歌(ブラームス)   :馴染みの無い歌詞のため、難しかったようだ。真白き富士の根たきび 風の子 (お芋の葉っぱに~):どなたも御存知無かったようだ。    雪山讃歌...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昼時コンサート ~ ルネサンス ~ バロック

またまた、ソプラノとメゾソプラノの協演が楽しめるとワクワクしながら会場に着いたのは定刻5分前だった。何やらBGMが響いていた。既に立ち見のお客さんが椅子席を取り巻いていたが、その最前列に割り込むことができた。...

View Article


名ピアニスト ~ 凡歌手 ~ 名教師

ニューイヤーコンサートと銘打ったミニコンサートに行って来た。テノールとピアノで45分ほど、入場料500円であった。毎月1回の歌の会で講師をしているピアニストさんが一所懸命に宣伝したので、義理で聴きに行ったようなものだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

素数2017~複素数~因数分解

一昨日の朝日新聞に福岡伸一氏が素数の話題を寄せていた: ≪(福岡伸一の動的平衡:60)素数に魅せられて 2017年1月26日05時00分~「こんなの知っている? 31は素数、331、3331、33331も素数、これどんどん続くんだよ」「え、すごいじゃん!」~私も素数オタクなのでこの話は知っていた。3が七つ並ぶところまでは素数だが次の、333333331は、残念ながら17で割り切れてしまう。~≫...

View Article

333・・・1 ~ 素数? ~ 999・・・1

昨日の投稿で≪3が七つ並ぶところまでは素数だが次の、333333331は、残念ながら17で割り切れてしまう≫とあるが、その先はどうなのかと単純な興味で調べてみた。 自分では計算できないので、サイト≪素数判定機≫さんを頼りに原始的な手作業を繰り返した。(http://tools.m-bsys.com/calculators/prime_number.php)...

View Article


超越数π ~ 素数包含 ~ 超越数e

自然数(1,2,3、、、、と無限に続く整数の全体)における素数(それ自身と1とを除く整数では割り切れない整数)の出現には規則性が無いと言われている。素数の数値には限界が無く、いくらでも大きい素数があり得るが、それらをすべて計算する方法は無い。大きい素数を見付けだす作業は、試行錯誤である。...

View Article


選挙民誘導 ~ 実戦心理学 ~ 消費者誘導

イギリスのいわゆるブレクシットゥ国民投票やアメリカの大統領選挙に際して、秘かに世論操作を行い、選挙結果を左右したと疑われる企業があるそうだ。もう一週間以上も前の話題だが、気になるので記録しておこう: ≪続く選挙を前に欧米メディアが懸念する「CA社」の動き 2017年1月25日(水)NBO...

View Article

邸宅音楽会 ~ 多彩な出し物 ~ 期待空振り

知人に勧誘されて、ある音楽会に顔を出してきた。好楽者が集まって各自得意の演奏を聴き合うのだと教えられたが、具体的には見当のつかないまま参加した。とある邸宅の応接室にグランドピアノと電子ピアノが置かれていて、約20名の人が入ると結構満室感があった。...

View Article

早春賦 ~ 歌詞に迷い ~ 乾杯の歌

集会所にお年寄りを集めて童謡、唱歌、歌謡曲などを斉唱させるイヴェントを自治体などが盛んに行っている。当方もその御利益に与って、発声練習の場として活用している。カラオケ方式もあり、歌詞カード配付方式もあり、ポスター形式もある。 表示される歌詞で従順に歌っているが、自分の記憶に合致しないときは戸惑って歌がずっこけたりする。この時期によく歌われる「早春賦」の3番が複数個所で...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

植物の揚水力 ~ 相対湿度説 ~ 三千メートルOK

樹高数十メートルから百メートル級の大木が、地下水を梢まで揚水できるのは何故か、未だ解明されていないと聞いていた。俗説では、大気圧だとか、毛管現象だとか、表面張力によるとのことだが、専門家はこれらを否定しているそうだ。 ところが、最近、植物の揚水力について明解に断定する文にお目に掛った: ≪〈連載〉生きているを見つめ、生きるを考える22緑豊かな高木の森が存在するのは 中村桂子≫...

View Article


建国記念日~発明王エヂソンの誕生日~メリーさんの羊

今日が建国記念日という国民の祝日だとは全く気付かず、夕刊の配達が遅れていると騒いだ。家人が「きょうは祝日だからではないか?」と呟いても「え、今日が祝日?」と訊き返したものだ。改めて朝刊の1面の≪今日、明日、夕刊お休み≫告知を見せられてやっと納得した。こんな大事な祝日に総理大臣が外遊している位だから、庶民の頭にもその認識が無いのは当然だろう。...

View Article

リズム・カノン ~ 片鱗体験 ~ 体系的講座

どうも幼児向け音楽教育の手法を採り入れているらしき、大人相手のコーラス教室(区営の集会所行事)で、≪リズム・カノン≫なるものを教わって来た。概念はなんとなく解るが、実際に数十人が2グループに分かれて指導された通りにやってみても、さっぱり面白味が感じられなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ラスト・ウェイ・アウト ~ 海馬島脱出 ~ 喜びも悲しみも幾歳月

日常、気が抜けたような中途半端な時間に、図書館から借りている本を読んでいる。殆どは新聞の書評欄で見掛けた本だが、申し込んでから手にするまでに相当の日数が掛るので、その本の何が注目に値するのかは覚えていない。...

View Article

なんなんなの花 ~ みよちゃん ~ なんなんなつめの

某所で懐かしい童謡を歌った。その中に、“仲よし小道はどこの道いつも学校へみよちゃんと ~”があった。歌詞はうろ覚えだが、メロディは完璧だ。「仲よし小道」(三苫やすし/河村光陽 1939): ≪~ にこにこあそびに かけてくる  なんなんなの花 におう道 ~ とんとん板橋 かけてある ~≫...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

冬の夜 ~ 変身 ~ 青い目の人形

某所における歌の集いで、唱歌「冬の夜」が取り上げられ、型通りの解説の後、張り紙で歌詞が紹介された。見ると、2番の≪居並ぶ子どもはねむさ忘れて≫の所が≪居並ぶ子どもはねむさを忘れて≫となっていた。 書き損じかと思っていたら、講師がわざわざ≪ねーーむーさー わーすれてー≫ではなく、≪ねー・むさーをー わーすれてー≫だと指導した。皆さん素直に従っていた。...

View Article

素数遊び ~ 西暦日付け ~ 元号日付

明日の日付け2017年02月19日を数字の羅列で20170219 と表すと、これは素数である。元号表示によって290219 とすると、これも素数である。どちらも、02月を2月とすると素数ではなくなる。 このように日付けが素数になる確率は如何ほどか調べてみたところ、約6%と思われた。西暦と元号暦が共に素数となる確率は、両者の積でよいとすると、0.36%...

View Article

素数遊び② ~ 玉ねぎ素数 ~ 頻度逓減

素数日に因んで、素数遊びをしよう。先ずは、≪玉ねぎ素数≫(onion prime あるいは multi-tiered prime)に取り組もう。 「63198929」は8桁の素数である。これの上位桁の数字を1個ずつ取り去った数は、どれも素数になる。つまり、「3198929」「198929」「98929」、、、「29」という具合だ。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live