Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

建国記念日~発明王エヂソンの誕生日~メリーさんの羊

$
0
0
今日が建国記念日という国民の祝日だとは全く気付かず、夕刊の配達が遅れていると騒いだ。家人が「きょうは祝日だからではないか?」と呟いても「え、今日が祝日?」と訊き返したものだ。

改めて朝刊の1面の≪今日、明日、夕刊お休み≫告知を見せられてやっと納得した。こんな大事な祝日に総理大臣が外遊している位だから、庶民の頭にもその認識が無いのは当然だろう。
 
ところで、今日は発明王エヂソンの誕生日だそうだ。生没データは≪1847.2.111931.10.18≫とある。してみると、総理大臣は訪問先アメリカに敬意を表したと言えなくもないか。
 
何故かヤマハの≪おんがく日めくり≫にこの件の記載があり、12月6日の項に≪発明王エジソンが蓄音機を発明(1877) デモンストレーションは「メリーさんの羊」≫とまで記述されている。一応音楽にまつわるエピソードではあるが。
 
ただし、実際のところは、次のようにややトーンダウンである:
 

≪完成した蓄音機の公開実験では、エジソンは、マザーグースの「メリーさんの羊」の詩を自ら録音してみせます。
でも、なぜこの詩だったのでしょうか?それは、だれでも知っている有名な詩、ということもありますが、実は蓄音機には“th”のような擦過音で、録音した音が極端にビリつくという欠点があったのです。そのため公開実験には、擦過音の少ない童謡が適していたのではないかと言われています。

当時、上記は「『メリーさんの羊』を歌った」と表現してありましたが、1927年に再演された内容から、実際には"詩を読んだ"可能性が高いようです。(2008年改定。参考文献:Edison National Historic Site)≫

 
小生も参考サイトを覗いてみたところ、次の1項目があった:
 

Maryhad a little lamb
Spoken by: Thomas A. Edison, inventor
Recording date: August 12, 1927, Golden Jubilee of the Phonograph ceremony
Location: Glenmont (Edison's home), West Orange, New Jersey
Source: TENHP 16mm motion picture film E-156-2-3 "Snapshotsof Mr. Edison."
** Historical note:In this recording Edison demonstrates how in 1877 he made the first record onhis tinfoil phonograph. The original 1877 recording was not saved and no longerexists

 
蓄音機発明五十周年記念式典での発明者自身のスピーチ録音(18秒)が聴ける。≪Mary hada little lamb≫の歌詞の1、2番を抄読したようである(下記、太字4行分。英語サイトでは、1,2合わせて1番の扱い):
 
1.
  Maryhad a little lamb
  Littlelamb, little lamb,
  Maryhad a little lamb
  Itsfleece was white as snow.
2.
 Ev'rywhere that Mary went,
  Marywent, Mary went,
  Ev'rywhere that Mary went,
  The Lamb was sure to go.
 
公開実験(1877)の時の録音は失われたとある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles