Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

痩せ人を嗤ふ歌二首 ~ 五名混声四重唱 ~「ほたる」階名唱

今月の特養ホーム訪問コンサートの音合わせ、練習を行った。全員順調に定刻までに集合したが、前回コンサートの後に配付した楽譜に遺漏があったりして、いろいろもたついたりした。結局、プログラムから「蛙の笛」を削除し、代わりに「ほたる」を追加した。...

View Article


エラ・フィッツジェラルド ~ もっと歌うこと ~ 愛と閃き

CyberBassというサイトに気の利いた文句が載っていた: "The only thing better than singing is moresinging" - Ella Fitzgerald  歌うに勝るただ一つのことは、もっと歌うことだ―――エラ・フィッツジェラルド エラ・フィッツジェラルド(1917年4月25日 -...

View Article


声出しの機会 ~ 出過ぎず永続き ~ ハワイのバンブー

先月の集りが結構面白かった月例歌の会に、昨日また顔を出してみた(お誕生会~6月生れ~皆無の怪 2017/6/16(金))。講師トリオのうち、ピアニストが同一人物か否か判然としなかった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

有料スーパー ~ 廃棄前食品 ~ 無料スーパー

今日のビックリ・ニュース: ≪ぜんぶ無料、スーパー開業 賞味期限切れ前、譲り受け提供 シドニー2017年7月9日05時00分 朝日新聞デジタル 大手スーパーなどが売らなくなった食品が並ぶ店内。ロニ・カーン最高経営責任者(右)は食品ロスについての意識を高めたいという=シドニー、小暮哲夫撮影...

View Article

ミニミニ合唱発表会 ~ 聴衆反応有り ~ 誤指導有り

某コーラス教室のミニミニ発表会に参加した。エキストラを含めて無慮五十名(女6、男4くらいの割合)と結構な人数だった。講師先生が指揮し、伴奏はエキストラさんのキーボード。聴衆は、水増し計算しても四十名には届かないと思われた。発表会を実施したと言う事績を残すことが主目的らしいと予め見当がついているので、特段気落ちすることも無い。 プログラム: Santa Lucia   (イタリア語 歌詞一番のみ)...

View Article


ミニミニ合唱発表会 ~ 聴衆反応有り ~ 誤指導有り

某コーラス教室のミニミニ発表会に参加した。エキストラを含めて無慮五十名(女6、男4くらいの割合)と結構な人数だった。講師先生が指揮し、伴奏はエキストラさんのキーボード。聴衆は、水増し計算しても四十名には届かないと思われた。発表会を実施したと言う事績を残すことが主目的らしいと予め見当がついているので、特段気落ちすることも無い。 プログラム: Santa Lucia   (イタリア語 歌詞一番のみ)...

View Article

大伴家持 ~ 生誕1300年 ~ 遊行女婦土師(うかれめのはにし)

藤井一二「大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯」(中公新書2017.6)を読み始めた。図書館の新着書は順番待ちで、申し込んだことを忘れた頃に案内メールが届くのが普通だが、今回は何故か待たされなかった。今どき大伴家持に興味を持つ人など少ないのかな。 家持の家系や人脈など詳細に記述されていて、彼が万葉歌人あるいは万葉編纂者である以前に、奈良朝廷のエリート貴族であったことが読み取れる。...

View Article

雨傘唐傘 ~ 連想の量子論 ~ お百姓さんの歌

九州では大雨で甚大な被害が報じられているが、当地ではほぼ空梅雨の炎天が続く。先月の老人ホームコンサートでは雨特集で幾つもの歌を取り上げたことをボーっと思い返していたら、突然、次のような童謡が頭に浮かんだ: ≪あまがさからかさ かさのなみ 父さん迎えにいきましょう雨が降る降る停車場に チュンチュン燕の宙がえり    ≫ この続きも、題名も浮かばないのでネット検索したところ、次の通りと判明した:...

View Article


卯の花 ~ 大伴家持 ~ ほととぎす

藤井一二「大伴家持」(2017/7/12(水))に、次のような歌が引用されていた: ≪・・・・・卯の花の 咲く月立てば めづらしく 鳴くほととぎす 菖蒲草・・・≫(巻18・4089) これは、大伴家持が越中守時代の天平勝宝元年(749年)5月10日に詠んだ長歌の中の一部のようである。この年は2度改元があり、暦計算がややこしい(ウィキペディア):...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

言問い通り・谷中 ~ 英文解説 ~ 儒学者・大田錦城

今日、東京の最高気温は33.7℃だそうだ。観測地点の移動前の値に換算すれば35℃を超えているだろう。その暑い最中に通りかかった言問い通り・谷中の交差点角のお寺、以前から気になっていた。一見変哲のない小寺院ながら、外人観光客がわざわざ立ち寄る姿を頻繁に見るのが不思議だった。...

View Article

日照り ~ 大伴家持 ~ 雨乞い

今月に入って数日は梅雨の風情も感じられたが、6日以降今日まで11日間(都心の統計記録上は)降雨が無い。尤も、≪平成29年7月16日10時42分 気象庁予報部発表  東京地方では、16日昼過ぎから夜遅くまで急な強い雨や落雷に注意してください。≫との情報もある。 全国的には各地で雨が降っているから梅雨が明けたわけでもなく、単に局地的日照りに過ぎないが、雨乞いをしたい気分だ。...

View Article

降雨の有無 ~ 気象庁観測記録 ~ 降水量(mm)

昨日の午前中に≪6日以降今日まで11日間(都心の統計記録上は)降雨が無い≫と記したが、その後、気象庁の予報通り、夜に≪曇後一時雨、雷を伴っ≫たので、日照り連続は10日間で終わった。 今朝も7時前後にかなり降ったが、同庁の観測記録上は降水量 0.0mm である。数値の表示単位は 0.5mm とされているので、それ未満の降水量だったか、観測地点では降雨が無かったのかも知れない。...

View Article

月例特養ホームコンサート ~ 内外嵐の中で ~ プロ根性

特養ホーム東山(目黒区)での月例コンサートを何とか遂行して来た。当方が夏バテ気味で集中力を欠いたりして、演奏の出来は褒められるものではなかった。外では折しも雷雨、暴風が暑気を吹き払ってくれていたが、その恩恵に浴する余裕は無かった。 うみ (海は広いな)  砂山 (中山晋平)月見草(文部省唱歌)長崎の鐘・新しき朝の歌を忘れたカナリヤ とんがり帽子O sole mio...

View Article


大伴家持 ~ 歌人としての名声 ~ 謎の行政官

藤井一二「大伴家持」(2017/7/12(水))に、家持の有名な歌≪うらうらに~≫の背景が略記されている: うらうらに 照れる春日に ひばり上がり 情悲しも 独し思へば(巻19・4292) (原表記は、≪宇良々々尓  照流春日尓  比婆理安我里  情悲毛  比<登>里志於母倍婆≫のようで、万葉仮名でも比較的に読み易い。)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仏教童謡「頓、頓、頓」~ 河口慧海 ~ 梵語歌「サンバ・ソウ」

タウン誌『空(KUU)』2017.7(第69号)に、明治時代のチベット潜入旅行で有名な河口慧海のエピソードが載っていた。彼が(仏教)布教活動の一環として、子供が理解しやすいようにと、歌を用意したというのだ。一例として:    頓(とん)、頓、頓と貪欲(とんよく)を 棄てて楽しき太鼓音   観、観、観と観世音           鐘の響に夜は明ける...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

AKB48総選挙 ~ 国費2800万円投入 ~ 問題は?

夏バテで食欲も衰えて、ぐったりしている所、驚愕のニュースが目に飛び込んだ: ≪AKB48総選挙に国費2800万円投入 河野太郎議員がかみついた!〈週刊朝日〉7/20(木) 11:30配信沖縄県で開催された「AKB48 49thシングル選抜総選挙」に、自民党の河野太郎衆議院議員がブログ「ごまめの歯ぎしり」の記事(7月6日付)でかみついた。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

平和コンサート ~ 無料堪能 ~ 夕涼みコンサート

昨日の午後、無料コンサートをハシゴした: 平和コンサート(新宿区主催)琴とヴァイオリン ~東西の弦が奏でる魅惑の調べ~平和のメッセージを音楽に託してお届けします。午後のひと時、名曲を聴きながら「平和」について考えてみませんか。 日 時:平成29年7月22日(土) 午後3時~4時(開場 午後2時30分)会 場:新宿歴史博物館(三栄町22) 2階講堂出 演:奥田雅代(ヴァイオリン)...

View Article


付き馬 ~ 落語 ~ ツキンマ

旧制高校関係者の集う某会の会報に「落語鑑賞会」の思い出話が載っていた : ≪~昭和22年9月の四代目小さんの独演会~小さん師匠の演し物は「野晒し」、「付き馬(小さんはツキンマと)」~≫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

二十五弦琴 ~ 野坂操壽氏 ~ 二十五年ほど前

前々回取り上げた平和コンサートで二十五弦琴が使われたのだが(平和コンサート~無料堪能~夕涼みコンサー... 2017/7/23(日))、その際、司会のヴァイオリニストさんの“二十五弦琴は、ある人が二十五年ほど前に作った”という言葉が印象に残った。数字の一致もさることながら、意外に新しい楽器なのだなあと。...

View Article

和讃 ~ 人生訓 ~ 仏教聖歌

春秋社PR誌『春秋』2017.7号の≪人生に活きる和讃―――源信と親鸞≫(著者:英月)が目に留まった。「讃」の字が何となく音楽っぽく感じられた。「青春讃歌」「オリンピック讃歌」「大地讃頌」などの曲名に影響されているのだろう。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live