Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

音大ピアノ演奏会 ~ 渡邊 礼華 ~ 伸びる若者群像

当方としては珍しくピアノ演奏会を聴きに行った: 東京音楽大学ピアノ演奏会 ~ピアノ演奏家コース成績優秀者による~2017年7月28日(金)東京文化会館小ホール入場無料・全席自由(要入場整理券/第Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ部共通)第Ⅰ部 13:00開演(12:30開場)1. 青木萌衣2. 戸賀璃生3. 住田琴海4. 橋本堅登5. 近藤愛花6. 渡邊礼華     第Ⅱ部 15:30開演(15:15開場)、第Ⅲ部...

View Article


山田のカカシ② ~ 古事記 ~ 山田のソホド

以前、「山田のカカシ」なる表現について自問した(山田のカカシ~ヘイトスピーチ~平田のカカシ 2017/5/26(金))。その起源が判らないまま、自答するには至らなかった。その時は、「山田」を「山のたんぼ」としか解していなかった。 今日読んだ「ぼおるぺん古事記2」(こうの史代 平凡社...

View Article


うろ覚え ~ ショパン ~ 黒鍵

ショパンのピアノ作品に、黒鍵だけを使うのがあると何十年も前から記憶していた。その曲をレコードやラジオで聞いたことがあったかどうかは定かではない。 ついひと月ほど前、名人による実演を偶然に聴く機会があった。勿論、聴いただけでそれが≪黒鍵だけを使用した≫曲であると判るはずもなく、名人の説明でそれと知ったに過ぎない。...

View Article

八月素数日 ~ 7桁で5日 ~ 連続特異月

月替わりに因む素数遊びが癖になった。西暦日付けを8桁で表示して、8月の素数日は「20170807」「20170831」の2日と判定された。この数域での素数頻度は、約6%だから、月に2回は順当である。...

View Article

すいとん初体験 ~ 豚ぬき豚汁 ~ 貧窮時代

特段の予定が無かった今日、某区報で見掛けた≪すいとん試食会≫に行って来た。 開場予定の正午前には、入場待ちの長い行列が出来ていた。年中行事として定着しているようだ。年寄りだけでなく、幼児連れの若い母親も少なくなかった。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

白髪 ~ 黒返り ~ 若返り?

頭に白いモノが混じり始めたのは、多分四十~五十代だろうが、しかとは分らない。若いつもりでいたある日、白髪に気付いたように思う。白髪になろうが、ハゲになろうが困ることは何も考えられなかったから、成り行きに任せた。 間も無く後期高齢者なる称号を奉られる今、抜け毛の殆どは白髪である。たまに黒髪もある。...

View Article

枕草子のたくらみ ~ 夜をこめて鳥の空音に ~ 新種和歌?

山本淳子「枕草子のたくらみ」(朝日新聞出版 2017.4)を図書館から借りて、ぼちぼち読んでいる。標題に惹かれてリクエストしたもので、期待に違わず面白い。版元のキャッチコピー:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

枕草子のたくらみ② ~ 筑前守・藤原知章 ~ 一族郎党三十余人病死

山本淳子「枕草子のたくらみ」は、≪「枕草子」は、清少納言が、その仕える皇后定子が存命中は彼女を慰め、死後はその魂を鎮めようと優しい嘘で綴った≫との見方で著わされている。 綿密な調査及び考察により、説得力は十分であるが、個々の記述については、色眼鏡を通した「枕草子」観に基づくことを頭に置いて読む必要があるだろう。...

View Article


月一練習 ~ 背水の陣 ~ 虫の縁

月一回の練習例会だった。今月は、ピアニストの脱会とヴォーカル1名の夏休みのため、ヴァイオリニストを含めて3名だけの背水の陣だ。 予定曲を一通りさらった後、追加で、会場の皆様が確実に歌える曲として、「我は海の子」と「しゃぼんだま」を試演した。このグループのコンサートに未登場である「しゃぼんだま」を採用することにした。輪唱で楽しんで頂く事にしよう。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ゼロからわかる虚数 ~ 数とは?~ 量子的自然数論?

深川和久「ゼロからわかる虚数」(KADOKAWA 2017.4)を図書館から借りて読んでいる。版元の紹介文: ≪方程式を解くために人工的に考えられた虚数が、実際の数字とも関係してくるのはなぜ? 自然数、分数、有理数…小学校のレベルから数の成り立ちを追い、不思議な実体にせまる! 読んでがつかめる一冊≫...

View Article

ゼロからわかる虚数② ~ 概念学習手引き ~ ミスプリなど

深川和久「ゼロからわかる虚数」を読み終わった。前回投稿で、ミスプリ(?)に触れたが、第4章『複素関数の微分・積分』に特に多いように見受けられる。後書きによれば、本書は前著単行本を加筆修正したもので、特に第4章は大幅に書き換えたとのことなので、その際に混乱を来したのかも知れない。...

View Article

お山のお猿が袈裟 ~薄田泣菫 ~ かいつぶりの頭に火

不首尾に終わった6年前の探書を何かのはずみで思い出し、今度は所蔵図書館へ足を運んだ(春寒染井霊園~貸出禁止~薄田泣菫「大地讃頌」2011/3/27(日))。変哲も無い通俗書に思われるが、何故か、どの館でも帯出禁止としている。蔵書の扱い区分を発行経年数によって機械的に定めているのだろう。 薄田泣菫(すすきだきゅうきん、1877年(明治10年)5月19日- 1945年(昭和20年)10...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

数学の演奏会 ~ 音楽演奏の一回性 ~ 口承伝承の演奏

最近続けて「演奏(会)」という言葉が意外な場面で使われていることを知った:       数学の演奏会 森田真生 2017/8/10付 日本経済新聞...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

食事2757回 ~ 2年半一人で ~ 919日?

先日、次のようなニュースが流れた:解放の牧師 1人で食事2757回 8/14(月) 15:49 掲載【AFP=時事】北朝鮮で2015年に拘束され、医療上の理由で今月解放された韓国系カナダ人牧師のヒョンス・リム(Hyeon Soo...

View Article

数学する身体 ~ 心の作用 ~ 皮膚の作用

数学の演奏会などのライヴトークで全国行脚をしていらっしゃるらしい森田真生氏(2017/8/15(火))の「数学する身体」(新潮社 2015.10)という著書の奇抜な書名から、内容に興味が湧いて、他区の図書館に在架することを確認して出向き、借用し、一夕数学随筆を堪能した。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

椰子の葉茂る学舎に ~ 臺北帝國大學豫科創業歌 ~ 文化遺産承継

半年ほど前に、島崎藤村/大中寅二による名曲「椰子の実」(1936)より8年早く、加藤まさを/佐々木すぐるによる「椰子の実」(1928)が発表され、レコードも発売されていたらしいことを取り上げた(加藤まさを作詞~椰子の実~佐々木すぐる作曲 2017/3/20(月))。 今度は、「椰子の葉」である。『全国旧制高等学校寮歌名曲選』([Part1] 春秋社...

View Article

一高寮歌「緑もぞ濃き」~ 小説「不如帰」~ 流行歌「不如帰」

『全国旧制高等学校寮歌名曲選 Part2』(春秋社 2017.4)の追補に、≪2)正門から出た旧制高等學校の歌 D)「君が代」から流行歌まで≫の2番目で「73. 緑もぞ濃き柏葉の」(一高 明治36年第13回紀念祭東寮歌)が、「不如帰」(明治42年 流行歌 作者不詳)に応用されたことが記されている。...

View Article


月例コンサート ~ 特製音源CD伴奏 ~ 再三再四存亡の危機

月例特養ホームコンサート、今月はヴォーカル2人だけで辛うじて形を付けて来た。伴奏代わりに特製の音源CDを使った。音源としては、過去の自演録音のほか、ネット上の公開音源を利用した。当初はヴァイオリニストが参加する計画であったのだが、不参加となったので、急遽、ありあわせの音源を寄せ集めた次第だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『千字文』1000字 ~「いろは歌」47字 ~「鉄道唱歌」3168字

毎週面白い漢字随筆を読ませて下さる阿辻哲次先生、今回のお題目は「夫唱婦随」とあり、精神訓話に宗旨替えかと思われたが、杞憂であった: ≪  「夫唱婦随」、今は「婦唱夫随」? 阿辻哲次2017/8/20付日本経済新聞...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アメリカ流仏教入門 ~ 初歩的知識のお浚い ~ 論理訓練

ケネス・タナカ著/伊藤真訳「アメリカ流 マインドを変える仏教入門」(春秋社2016.12)を読みつつある。著者に興味を持って図書館に借用を申し込んだのは事実だが、その切っ掛けが何だったかは全く記憶にない。いよいよ頭が怪しくなって来たかな。 版元の宣伝文は次の通り:...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live