メーリちゃんの子羊 ~ Mary Had a Little Lamb ~ 忠実私訳
来週火曜18日に特養ホーム東山で月例ミニコンサートを予定している。暦のページによれば当日は「発明の日」である: 4月 18 日...
View Articleキリスト復活祭 ~ 知る歌は?~ 見よ、勇者は帰る
復活祭はキリスト教徒にとっての最重要祝日だというが、多分、旧教の場合なんだろうな。祝祭騒ぎなど不純だとして排斥する清教徒もいるそうだから。とは言え、部外者から見れば、今日はやはり復活祭の日(イースター)なのだ。...
View Article財団・美術館 ~ 鑑識眼 ~ 観覧客
不思議なニュースがあり、一言コメントしないと落ち着かない: ≪棟方志功の版画が盗難か、展示は“カラーコピー”と判明TBS系(JNN) 4/17(月)20:21配信 神奈川芸術文化財団が管理する版画家・棟方志功の作品が紛失していたことが明らかになりました。...
View Article志功版画コピー事件 ~ 要点不明 ~ 弁明幼稚
前回取り上げた≪版画コピー事件≫の少し詳しい記事があった: ≪志功の版画、実はカラーコピー 観覧者指摘、すり替え発覚 神奈川県民ホール 朝日新聞...
View Article柳田国男 ~ 椰子の実 ~ 島崎藤村
折り目正しい日本歌曲「椰子の実」(島崎藤村/大中寅二)は、我が愛唱歌の一つだと思い込んでいるが、このところ歌う機会に恵まれない。時々頭の中でメロディーを鳴らす程度だ。 この歌にまつわるエピソードとして、≪この詩は、伊良湖岬に流れ着いた椰子の実の話を柳田国男から聞いた藤村が発想した≫とか≪その話を誰にも話さないでくれと藤村が柳田に口止めした≫とか言われている。...
View Article訪問コンサート~奮闘三名~賑い尻上がり
去る火曜18日の特養ホーム訪問コンサートについて投稿し忘れていた。 前回3月のコンサートでは、ソプラノさん新入会の朗報に浮かれたのだが、幸か不幸か、パート勤務だった彼女が正社員に昇格したため、以後参加不能となり、デビューだけで終わってしまった。元の木阿弥、3名の原メンバーで気を取り直して歌って来た。 春の唄(ラララ赤い花束~) 春へのあこがれ(モーツァルト) みどりのそよ風 花かげ...
View Article朝鮮半島緊張 ~ 米軍出動予想 ~ 身辺危惧
朝鮮半島を巡るキナ臭い報道が増えている: ≪米大統領、“北”に先制攻撃も選択肢≫≪米空母、日本海へ≫≪北に圧力米空母と海自訓練へ≫・・・・・・・ これらは、“北”に対する威嚇であり、警告であると見られ、“北”がこれ以上冒険を冒さないように仕向ける狙いがあるのは明らかだ。これまでも繰り返されてきたことの延長でもある。...
View Articleペチカ ~ オオカミ ~ アムール
北原白秋の詩に山田耕筰や今川節が曲を付けた「ペチカ」は、戦前、滿洲の一般家庭における冬の一情景を歌ったものとされる。ペチカとはロシア式の暖炉だが、実際に見たことのある人は今では少ないらしい。当方も、ロシア式は、そうでないものとどのように違うのか想像もできない。言わば、幻の≪ペチカ≫である。...
View Article駅伝競走百年 ~ 徒歩競走 ~ 時速11キロ
暦のサイトに、今日は「駅伝の日」とあり、駅伝競走の嚆矢は≪1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」≫と教えられた。とすると、今日は≪駅伝百年≫の記念すべき節目ではないか。公道を長時間にわたり封鎖して走るマラソンや駅伝には反感を催す当方だが、≪百年記念≫の響きには魅せられる:...
View Article浦島太郎 ~ たいやひらめの舞踊り ~ 男女の体位
浦島伝説は子供の頃から知っているが、それは絵本を見ただけの知識であり、あるいは童謡・唱歌を聞き覚えただけである: 尋常小学唱歌「浦島太郎」 作詞乙骨三郎?/作曲者不詳...
View Article練習曲をめでる ~ 島根恵 ~ バイオリニスト
今朝配信された日経ニュースメール≪北朝鮮寸止めの挑発 米、威嚇の手緩めず≫に次の1項目があった(日付が昨日になっているから、当方が見落としていたのかも知れない): 新着映像≪島根恵さん 練習曲をめでるバイオリニスト 2017/4/29 5:40 バイオリニストの島根恵さんが18~19世紀の練習曲のCD録音を続けている。教育用の曲の魅力を発見し、聴いて楽しい芸術に高める取り組みを語る。...
View Article金印「漢倭奴国王」~ 捏造説 ~ 究明停滞
三浦佑之/著「古事記学者(コジオタ)ノート」(浦島太郎~たいやひらめの舞踊り~男女の体... 2017/4/29(土))はエッセー、短編をまとめたものなので、当方としては面白そうな部分だけをつまみ食いした。その一つが≪金印「漢倭奴国王」捏造≫説である。...
View Article宗教改革五百年 ~ 百年記念曲集 ~ ハインリヒ・シュッツ
今年は≪宗教改革五百年≫ということで、キリスト教世界では賑やかに記念行事が行われるようだ。五百年前の1517年10月31日にマルティン・ルターが贖宥状を批判する「九十五箇条の提題」を教会の扉に貼り出したことからプロテスタントが誕生したとする考え方を基にしている。 そのルターが音楽を重要視していたことをかなり前に引用で書いた:...
View Article野上/下總「母の歌」 ~ 何 拍子? ~ 難解編曲
今月の特養ホーム・コンサートは、当欄左上の看板下に記す通り、23(火)の予定である。コンサートでは毎回、その頃の記念日や年中行事に託けた歌を取り上げている。五月はその名目が沢山あるようだが、≪憲法記念日≫は仲間内であまり受けが良くなかったので、外すことにした。個人的には残念に思うが、止むを得ない。...
View Articleヘップバーン ~ ベルギーの女優 ~ イギリス人で、アメリカ合衆国の女優
『ヤマハおんがく日めくり』を見たら、5月4日の項に、≪ベルギーの女優、オードリー・ヘップバーン誕生(1929〜1993)≫とあった。彼女の映画を観た記憶は無いが、超有名女優だったから、御尊顔のイメージは、はっきりと目に浮かぶ。...
View Articleカーネギーホール開業音楽祭 ~ 主賓チャイコフスキー ~ 幻のロシア合唱団
国民の祝日「子供の日」、伝統的年中行事としては「端午の節供」、気候も良し、自然と気分も浮き浮きする5月5日は、カーネギーホール杮落し記念日でもある。無料ロビーコンサート漁りの当方には無縁の音楽聖地でもあるカーネギーホールの盛名を、何回か人前で口にしてきた。...
View Articleカーネギーホール ~ フローレンス・F・ジェンキンス ~ 山田耕筰
前回、カーネギーホール(大ホール)の杮落しに主賓として登場したチャイコフスキーの公演記録を取り上げた。そこで思い出したのが、やはり同ホールに足跡を残したとされる二人の音楽家、フローレンス・フォスター・ジェンキンスと山田耕筰である。彼等の記録を確認した:...
View Articleベンフォードの法則 ~ 国別人口 ~ 東京都統計
≪注文の多い雑文 その三十七ベンフォードの法則≫(須藤靖 東大出版会PR誌『UP』3月号)に刺激されて、また数字遊びをした。 「ベンフォードの法則」とは、自己流に記述するなら、≪ある特定の事象・現象を表すデータの各数値の最上位桁の数字(1,2、、、9)の分布は均一ではなく、1が最も多くて約30%、数字が大きくなるにつれ頻度は下がり、9は約4.5%であることが多い≫となる。...
View Article美しい量子物理 ~ 量子論と社会 ~ 量子論と相対論
ロバート・P.クリース他「世界でもっとも美しい量子物理の物語」(原題The Quantaum Moment の訳書 日経BP社 2017.2)をかいつまんで読んだ。発行元による紹介は≪確率や統計で解釈される量子物理学のイメージを、ジョン・アップダイクの小説や1コマ漫画、詩、彫刻などで表現されたものをベースに、数式を使わずに、巧みに概説した科学史ストーリーです≫。...
View Article