Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

カーネギーホール開業音楽祭 ~ 主賓チャイコフスキー ~ 幻のロシア合唱団

$
0
0
国民の祝日「子供の日」、伝統的年中行事としては「端午の節供」、気候も良し、自然と気分も浮き浮きする55日は、カーネギーホール杮落し記念日でもある。無料ロビーコンサート漁りの当方には無縁の音楽聖地でもあるカーネギーホールの盛名を、何回か人前で口にしてきた。
 
チャイコフスキーが自作歌曲「伝説」をこの杮落しで演奏指揮したと紹介してきた。その際、ロシアの合唱団を引き連れて来てロシア語で歌わせたとも喋ってきたのだが、その情報源には心当たりが無く、我ながら落ち着かなかった。
 
この記念日に当たり、確認することにした。オーソドックスに、ホールの公式サイトを訪れ、その歴史を繙き、次の記述を見付けた: 

イメージ 1
 

Friday, May 8, 1891 at 8 PM Main Hall Opening Week Music Festival
Presenter : Music Hall Company of New York, Ltd.
New York Symphony Orchestra
Walter Damrosch, Conductor
 
Pyotr Ilyich Tchaikovsky (1840–1893)

Legenda, Op. 54, No. 5 (1889) UnitedStates premiere
Pyotr Il'yich Tchaikovsky, conductor
Oratorio Society of New York, choir


イメージ 2



開業記念音楽祭は189155日(火)から始まり、第4夜にチャイコフスキーが≪Legenda, Op. 54, No. 5≫を米国初演したことが記録されている。しかし、合唱は、Oratorio Society of New York(ニューヨーク楽劇協会?)とあるので、ロシアの合唱団が遠征して来たと喋ったのは間違いだった。誰も当方の面白くないお喋りなんぞ覚えていなければ幸いだが。
 
チャイコフスキーは音楽祭の主賓(Guestof honor)として、このほか、第1夜にFestivalCoronation March (1883)、第3日にSuite No. 3 in G Major, Op. 55 (1884)、第4夜にNine Sacred Pieces: Otche nash ("Our Father") (1885)、第5日にPiano Concerto No. 1 in B-flat Minor, Op. 23 (1874–1875)(いずれも自作)を指揮している。
 
なお、第4夜の演目一番目は、先日話題にしたハインリヒ・シュッツ(宗教改革五百年百年記念曲集ハインリヒ... 2017/5/2())のDie siebenWorte Jesu Christi am Kreuz, SWV 378 (1657) で、米国初演と紹介されている。
 
以上の祝賀行事は大ホール(Main Hall)の完成記念であり、小ホール(Recital Hall)の開業は3月12日夜、上記シュッツ作品のリハーサルなどが行われた。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles