暦のサイトに、今日は「駅伝の日」とあり、駅伝競走の嚆矢は≪1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」≫と教えられた。とすると、今日は≪駅伝百年≫の記念すべき節目ではないか。公道を長時間にわたり封鎖して走るマラソンや駅伝には反感を催す当方だが、≪百年記念≫の響きには魅せられる:
≪競技としての最初の駅伝は、東京奠都50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催し1917年4月27日に行われた「東海道駅伝徒歩競走」とされる。関西組と関東組に分かれ京都の三条大橋を午後2時に出発し、東京の上野不忍池(しのばずのいけ)までの23区間、約508kmを昼夜問わず走り抜けるもので、先着の関東組がゴールに到着したのは翌々日の午前11時34分であった。(ウィキペディア)≫
≪東京奠都50周年≫と言うが、明治維新の過程では1868年が概ね節目と見做されているから、言わば数え年の考えでの名称なのだろう。文学者の土岐善麿がこんなところに登場するのが面白い。
上記の≪508km、午後2時に出発、到着したのは翌々日の午前11時34分≫から平均時速を求めると、約11km/時である。一流のマラソン走者は時速20km、競歩は15kmくらいらしいから、やはり徒歩競走、つまり走らず、歩くスタイルだったのかな。
駅伝誕生百年に当たり、記念大会は無いのか。![イメージ 1]()