汽車ぽっぽ・ポッポ~二転三転~訂正取消し
前に“童謡汽車三部作”を取り上げた時(汽車ポッポ~作者取り違え~汽車ぽっぽ 2015/10/5(月))、それらの作者について、 “正しくは ●汽車ポッポ 作詞富原薫/作曲草川信●汽車 作詞者不明/作曲大和田愛羅●汽車ぽっぽ 作詞作曲本居長世 だった。”と書いた。...
View Article小説「血の弔旗」~工作過剰~気象記録
藤田宜永/著「血の弔旗」(講談社 2015.7)を図書館から借りて読んだ。順番待ちの状態だから、結構話題の本なのだろう。そもそも借用を申し込んだのは、例によって新聞の書評に触発されたからに相違ない筈だが、何故興味をそそられたのかも覚えていない。宣伝コピーの≪あらすじ≫は大体次の通り:...
View Article西脇久夫~さびしいカシの木~木下牧子
昨年、やなせたかし作詞・木下牧子作曲「さびしいカシの木」を二部合唱で歌っていた(ヴェゲナー《大陸移動説》~コールハーゼ~樫の木 2014/5/10(土))。歌うたびに連想したのが所謂ロシア民謡「小さなグミの木」だった。 “グミの木”と和訳されているが、原義は“ナナカマド”であることは周知の通りである。北国さくらの会では原義に忠実に “何故揺れてる 華奢なナナカマドよ 頭 (こうべ )を垂れて...
View Article生誕百年~八洲秀章~別名デビュー
偶々手に取った春秋社PR誌『春秋』2015年10月号(No.572)で≪歌い継がれる日本の抒情歌─生誕百年八洲秀章 - 菊池清麿≫が目に付いた。八洲秀章の名は昔からお馴染みだが、生誕百年とは露知らず、タイミング良く取り上げる機会を逃してしまった。...
View Article都立庭園コンサート~新垣(にいがき)隆(ピアノ)~2012年8月発表
次のような過去のお知らせを偶然に見付けた: 『都立庭園秋のコンサート報道発表資料 [2012年8月掲載] 建設局、(公財)東京都公園協会 1 旧岩崎邸庭園 午後のミニコンサート 旧岩崎邸庭園では、岩崎家の人々が室内楽を楽しんでいたという往時を偲んで、平成16年度から、東京藝術大学関係者を中心とする出演者による「午後のミニコンサート」を開催しています。...
View Article真空~極短距離実測~重力
空き時間に図書館で科学雑誌≪ニュートン 別冊 無と有の物理学≫を拾い読みした。猫に鰹節の如き項目がずらりと並んでいたが、真空に関する記述から読み始めたところ、次々と関連項目に飛ぶこととなり、些か散漫な印象に終わった。...
View Articleナシのような~リンゴのような~小粒の実
都心の、とある大学構内片隅に立つ高木、数年前に小さな果実を着けることに気が付いた。先日思い出して再訪したところ、懐かしい木の実たちが樹下にびっしりと落ちている。虫食いが殆ど見受けられない。よほど不味いものと思われる。...
View Article室内楽コンサート~プロの貫禄~素人向けサービス
近所の文京区男女平等センターで無料コンサートがあると聞き、出掛けた: 第30回男女平等センターまつり(コンサート) 2015年10月24日(土)室内楽アンサンブル 海野幹雄(チェロ)、海野春絵(ピアノ)、白井篤(バイオリン) さすがに現役のプロ演奏家、見事な音色をたっぷりと響かせていた。曲の表情の豊かさが、素人にもよく伝わっていたと思う。...
View Articleドイツの音楽家~ヴェテラン~若手
今日も無料コンサートを楽しんで来た: 姉妹都市カイザースラウテルン市との文化交流 クラシック名曲サロン in Bunkyo ~ピアノ、ヴァイオリン、パーカッションによる~10月25日(日曜日) 午後1時から午後4時まで シビックホール 小ホール ピアノ…………………祥子=古畑ケルスティング(カイザースラウテルン市在住)ピアノ…………………水野ゆみ(文京区在住)ヴァイオリン…...
View Article無料コンサート三連荘~カウンター・テナー~ベルギー産
三日連続のコンサート鑑賞。無料コンサート漁りの浅ましさに忸怩たる思いはあるが、与えられる機会は遠慮無く利用しよう。 10月26日(月)18:30~聖なる歌声...
View Article無料コンサート四連荘~根岸 千尋~根津 久俊
きょうは久々に西新宿まで足を伸ばし、若い歌い手さんの声を聴いた: ランチタイムコンサート 第395回 ~愛と郷愁~珠玉のメロディー根岸千尋(ソプラノ)/根津久俊(テノール)/安元汐里(ピアノ)Aプログラム12:05~1 小さな空 武満徹作詞・作曲 [根津]2 わたしの指の指輪よ A.シャミッソー/R.シューマン≪女の愛と生涯≫より [根岸]3 九十九里浜 北見志保子/平井康三郎 [根津]4 おやすみ...
View Article「ヒ・サ・ミ・ツ」CM~商標登録~ステンカ・ラージン
昨日のニュースで、音も商標として登録し、無断使用を禁止できることになったということだ。もともと、音楽は著作権の対象として保護されているから、音が商標というジャンルで認められても特段目新しくは感じない。 日経ニュース音・動画などの新商標、第1弾43件認定 特許庁 公開日時 2015/10/27...
View Article線路は続くよどこまでも~線路の仕事~常紋トンネル
「線路は続くよどこまでも」のタイトルで知られるアメリカ民謡「線路の仕事」( I'vebeen working on the railroad)を独自訳で歌ってから2年過ぎた(アメリカ民謡“線路の仕事”~ダイナ~機関士 2013/10/16(水))。「日本鉄道歌謡史2 戦後復興~東日本大震災」(2015/10/4(日))に「線路の仕事」が一項目置かれている。...
View Article合唱のつどい~抽選落選~天罰
明2016年の正月に開催される≪文京区合唱のつどい≫に応募したのだが、今日の抽選で奇跡的に落選してしまった。参加を前提にいろいろ苦労を重ねてきたのが、無駄になった。過去のデータから見ると、応募全58団体が参加できると思われたが、主催者側(合唱連盟)の負担(主として拘束時間)を減らすことにしたらしい。...
View Articleさよならバビロン~原発回帰~リニア新幹線
「日本鉄道歌謡史 2 戦後復興~東日本大震災」の最終「第IX章 さよならバビロン」は異色である。そもそも各章題が殆どお馴染みの曲名に因んでいるのに、この“さよならバビロン”は何だ、と思ったら、これも曲名だった。詞/曲/歌・リクルマイとある。 今度は、“リクルマイ”?...
View Article気になる木~サンシュユ~ドングリ食
数年前から名前が判らず気になっていた木の正体が漸く判明した。赤いグミのような実がぶら下がっているので、サンシュユと判った。葉の外見からミズキの仲間ではないかと思っていたが、それだけで樹名の見当が付くほど自信は無かった。 それにしても、花の記憶が全く無いというのも情けない。散歩がてら植物を愛でるだけの素人だから気にすることは無いか。...
View Article塩味ドングリ~食味改善~食材候補
ウバメガシのドングリをただ焼いただけでは食欲をそそらないので、皮(殻)を剥き、塩水に漬けて少し味付けしてみた。実肌がピンク色の1個は美しいが、何による色だろうか。 薄い塩水に半日浸したところ、何やら褐色の微粒抹が沈殿していた。不気味でもあり、しげしげ眺めた結果、動いてはいないようなので、塩味ドングリを取り出し、焼いて食べた。...
View Article公共哲学カフェ~地域協働~爺婆合唱団
今朝突然気が付いて≪公共哲学カフェ in 本郷~文京区民×東大生の「共働」の在り方~≫なる催しに参加を申し込んだ。今日の夕方に開催されるものだから、間に合わないかも知れないが一応Eメールを送り、返信の無いまま会場に出向いた。案の定Eメールには気付いて貰えなかったようだが、参加歓迎とのことであった。...
View Article日韓併合~田村虎蔵~同化・開発・教育
雑誌「音楽界」の明治44年1月号に“誌説”として音楽教育会理事・田村虎蔵の≪韓国併合と音楽教育問題≫が載っている。音楽教育会は当誌の編纂・発行元である。 韓国併合 1910年8月29日に公布施行された「日韓併合に関する条約」に基づき日本が行なった韓国領有。日露戦争の結果,調印されたポーツマス条約 (1905) 第2条,日英同盟 (同年改定)...
View Article金第1書記~「音楽政治」の力~人心収攬
朝鮮と音楽に絡む話題を取り上げたところ、符節を合わせるように次のようなニュースが流れた: 毎日新聞ニュースメール 2015年11月9日(月)夕 ▽特集ワイド:北朝鮮、36年ぶり党大会開催へ 正恩流「音楽政治」の力 毎日新聞 2015年11月09日 東京夕刊 ◇金日成時代と今を重ねる宣伝戦略?/中国式改革・開放政策を模索か ~~~...
View Article