昨日のニュースで、音も商標として登録し、無断使用を禁止できることになったということだ。もともと、音楽は著作権の対象として保護されているから、音が商標というジャンルで認められても特段目新しくは感じない。
日経ニュース
音・動画などの新商標、第1弾43件認定 特許庁 公開日時 2015/10/27 12:34
特許庁は27日、音や動画など新しい形態の商標の第1弾として43件を認定したと発表した。久光製薬や味の素がCMで自社名を歌った音、エステーや東宝がCMや映画の冒頭で流している自社ロゴの動画などが登録された。欧米ではこうした商標は既に導入済みだが、日本の商標は文字や図形のみだった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

商標は企業や個人が自社や商品のブランドをロゴなどのイメージとして権利化したもの。各国の特許当局に登録すれば、偽物などから自社ブランドを守れる。音や動画などが加わることで、商標の幅が広がる。
新しい形態の商標は(1)CMなどに使う音(2)企業のイメージカラーなどの色(3)アニメーションやCG(コンピューターグラフィックス)のような動画(4)文字や図形の組み合わせ方法である位置(5)ギフトカードなどに貼るホログラム――が対象となる。~~~
誰もが知っている「あの色、音、動き」も商標 2015/08/14 弁理士 富沢正氏
商標は日夜進歩しています。立体商標が新しく認められたように、そのバリエーションはどんどん増えています。 たとえば、音の商標です。外国で登録されている日本の企業の事例としては、たとえば久光製薬株式会社のコマーシャルで流れる、あの「ヒ・サ・ミ・ツ」という音もアメリカで登録されています。~~~
実は、個々のニュースだけでは、「音」のどの要素が商標を構成するのか曖昧なのだが、上記二つの記事からすると、“メロディ”プラス“ことば”の一体となったものが商標として認められるようだ。つまり、“歌”の著作権と同様なものらしい。
ところで、初めの記事に含まれている「久光CM」のメロディなるものは、実はロシア民謡「ステンカ・ラージン」の一部なのだ。まさか、調が異なるから別物だと考えるわけでもなかろう。楽譜を見れば、「久光CM」を知らなくとも、ステンカ・ラージンのメロディが浮かぶ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

右の歌詞で、“のながれ”の部分が該当する。民謡だから、リズムにはヴァリエーションがある。
ちなみに、別の楽譜では、下二つの通り、「久光CM」と同じリズムである。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

さて、商標登録は先願主義で、手続きの早い方が勝ちだとすると、古くからある歌のメロディでも、我先にと登録すれば独占使用権を得られるのか。まさかそんな事は無いと思うが、「久光CM」は何故認められたのか。