Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

アメリカ流仏教入門② ~ 仏教ジョーク ~ お墨付きアインシュタイン

「アメリカ流 マインドを変える仏教入門」(2017/8/26(土))は、当然ながら、仏教の教理を先験的に呈示するのだが、全体としては、仏教が「暮らしに役立つ」教えであることを強調している。そのための例え話、寓話の類いを常套的にふんだんに活用している。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「北」ミサイル ~ 迎撃せず ~ 警戒避難警報

毎年6月頃、区から大型封筒で「健康診査(無料)のお知らせ」が来る。今日、近所の胃腸科医院で受診した。拍子抜けするほど閑散としていたお蔭で、1時間もかからずに終了した。尤も、ヴァリウムを飲んでの胃がん検診は遠慮した。かなり苦痛のプロセスであり、もうこの齢で仮に胃がんに罹ったとしても寿命には殆ど影響しないだろうと思ったから。 泰平の我が眠りを覚ます大ニュース、と言うほどでもないが、結構な騒ぎが:...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

岡田英弘氏② ~ 王岐山氏 ~ 周近平氏

ちょっと古い話になるが、五月末ごろ、ある歴史学者の訃報が流れた: ≪岡田英弘氏が死去 歴史学者 2017/5/3020:15岡田 英弘氏(おかだ・ひでひろ=歴史学者)25日、心不全のため死去、86歳。連絡先は藤原書店。告別式は近親者で行った。喪主は妻で歴史学者の宮脇淳子さん。 1957年、日本学士院賞を受賞。中国史をはじめ、世界史を幅広く研究した。著書に「歴史とはなにか」など。≫...

View Article

9月の素数日2回 ~ 9月1日特異日 ~ 数字遊び依存症

関東大震災記念日にして防災の日、古くは台風襲来を想起させる二百十日も口に馴染んでいた9月1日に似つかわしいような、そうでないような爽やかな秋晴れ、のんびり数字遊びで今月の幕を上げよう。 今月の西暦8桁日付けで素数になるのは「20170901」「20170903」の2回で、ごく平均的な頻度だ。それが偶々「双子(連続する奇数)素数」であることには注意しておこう。...

View Article

ウラルのナナカマド ~ 帝都復興の歌 ~ 復興節

ほぼ毎月行われる家庭音楽会(8月は夏休み)に顔を出した。参加者は毎回少し入れ替わるようで、今日初めての出演者が少なくとも3人いた。声楽は3名で少数派だ。ヴァイオリン演歌は声楽?...

View Article


芥川龍之介「蜘蛛の糸」~ アメリカ仏教 ~ 仏教旗

ケネス・タナカ(2017/8/26(土)、2017/8/27(日))が日本語で書いた「アメリカ仏教 仏教も変わる、アメリカも変わる」(武蔵野大学出版会 2010.5)を拾い読んだ。アメリカ人による仏教の受容の仕方が日本人のそれと異なるのは当然であると思うが、改めて感心する。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コタマゴテングタケ模型 ~ 蝋製ムラージュ彩色 ~ キンストレーキ

『學士會会報』No.926(2017.09発行)の表紙絵は、東京下谷山越工作所製「コタマゴテングタケ(小玉子天狗茸)」(Amanita mappa fries)模型とある。 蝋製ムラージュに彩色、1915年頃の作製で、≪「白雪姫と七人の小人」で語られる「ディズニー・ワールド」を目の当たりにしているのか、そう思いたくなるほどの夢幻性が感じられた≫と評されている(西野嘉章氏)。...

View Article

暖冷1日交替 ~ 4周期8日間 ~ 珍記録?

先月末から暑い日と涼しい日が交互に訪れているような気がして気象庁の観測記録を参照したところ、最高気温の動きがその通りとなっていた: 東京気温 17年8月     9月日   30   31   1   2    3    4    5    6(予想)最高℃  32.9 ↘ 24.2 ↗ 27.4 ↘ 24.5 ↗ 27.2 ↘ 22.5 ↗ 27.3 ↘ 23 ↗最低℃  24.1  20.0...

View Article


暖冷交替 ~ 予報精確 ~ 本年寡雨化?

昨日披露した二日周期の暖冷交替をフォローしておこう:                 6日(予報)(実績)  7日(予報) 以後平年並み最高気温(℃)      23     22.8      29最低気温(℃)       20        19.8      20 偶々だろうが、予報の精度の高さに素直に脱帽しよう。 ついでに、8月までの各月降水量の推移を見ておこう: 降水量(mm)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

お茶の科学 ~ 発酵茶 ~ レモンティー

図書館から借りた「お茶の科学―――「色・香り・味」を生み出す茶葉のひみつ」(大森正司、講談社 2017.5)をほぼ読んだ。新聞の書評欄に取り上げられるほどの本とも思えず、何故当方の目に触れたのか思い出せない。ただ、標題が興味を惹いたのは間違い無い。以前、同じタイトルの植物園セミナーを聴講したことがある(お茶の水女子大学~加藤美砂子教授~お茶の科学 2016/6/12(日))。 版元による内容紹介:...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

天才的兵術者 ~ 空棺の烏([八咫烏シリーズ4])~ 天才的少年棋士

≪「取りました」 確認をお願いします、と。...

View Article

中国・ロシア ~「北」ミサイル・核兵器 ~ アメリカ

偶には人並みにカレントトピックを取り上げてみたい。 北朝鮮が9月9日にミサイル発射か核実験をやらかしてアメリカを挑発するのではないかとの憶測は、太陽フレアによる磁気嵐という神風のお蔭か、杞憂に終わり、ホッとしたところだが、次は10月10日が厄日だそうだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

研究授業準備 ~ 補助講師 ~ 今野絵理香ソプラノ

日頃話し相手がいない境遇の身で、月1の訪問コンサートを続けるために、喉がさび付かないよう週1のコーラス教室に通っている。夏休みが終わり、先週から第2学期が始まった。今月は最終日に研究授業とかで、関係者の方々が参観にいらっしゃるとのこと、先生は大張り切りで当日の授業を洋楽・邦楽テンコ盛りの計画を立てた。 プロの声楽家を補助講師に呼び、O solemio 、Ode an die Freude...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

巡洋艦インディアナポリス ~ 72年ぶり発見 ~ 伊号第五八潜水艦

昨年7月30日に≪1945年7月30日-第二次世界大戦: 日本の伊号第五八潜水艦が、7月26日にテニアン島へ原子爆弾を運んだ後のアメリカの巡洋艦インディアナポリスを撃沈≫と記した(大正改元~ブラック・トム大爆発~原爆輸送艦撃沈 2016/7/30(土))。 そのほぼ1年後に巡洋艦インディアナポリスと伊号第五八潜水艦がいずれも海底に沈んでいるのを発見されたと報じられた:...

View Article

地方銀行 ~ ネットバンキング ~ 都市銀行

一時期在勤した某地方で開設した銀行口座が生きていて、年金の一部がそこに振り込まれる仕掛けになっている。やはりその頃作ったクレディット・カードの支払口座にもなっていて、その点でも現役である。 最近、その口座の入出金記録を見る必要が生じた。通帳があれば簡単に済む用事だが、その通帳が見当たらない。そもそも口座開設以来十数年間、通帳を使ったことが無い。キャッシュカードがあれば何も不自由しなかった。...

View Article


石川啄木 ~ 月に吠える ~ 萩原朔太郎

何かのついでに啄木の処女歌集『一握の砂』(東雲堂書店、1910(明治43)年12月1日)を青空文庫でスクロールしていると、17番目に次の歌があった:    わが泣くを少女等(をとめら)きかば                病犬 ( やまいぬ )の         月に吠 ( ほ )ゆるに似たりといふらむ...

View Article

DAX(ダックス)~マリア・カラス~冒険者たち

つい最近読み終わった長編翻訳小説『DAX(ダックス)』(ハロルド・ロビンス/落合信彦、ザ・マサダ刊1995.10.30)。宣伝文句は大体次のよう:...

View Article


シーサー陥落 ~ 台風18号 ~ 皇帝ダリア降伏

今朝新聞を取りに出て、ふと足元を見ると、陶製のリスの小物が落ちていた。門柱の控え壁の上に乗せて置いたのが、昨夜来の強風に吹き落されたと思われる。狛犬か沖縄のシーサーの雰囲気を醸していたのだが、接着の手間を惜しんだため、お守りの任に堪えず、敢え無く陥落した。 更に見回すと、皇帝ダリアが倒伏していた。根元からポッキリ折れていた。高さ3メートルほどに育ち、開花を楽しみにしていたが、今年は諦めざるを得ない。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

実りの秋 ~ 犬も歩けば ~ 有言傍観

街中にも街路樹、公園樹などとして果実の生る木が結構ある。秋はそれらの果実が特に豊かな季節だから、当方も忙しくなる。所用で街を歩いていても、つい、道草を食うことになる。 ギンナンなどは地上に沢山落ちているが、人に踏まれて路面に貼り付き、美観を損ねる厄介物とみなされている。愛好家にとっては、今が拾い集めるに絶好の時期である。靴底で少し転がしてやれば、不要な軟皮が取れて殻果だけを拾い易くなる。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ドナ・タート「黙約」~ 枝葉繁茂 ~ ポールモール

ドナ・タート/[著]吉浦澄子/訳「黙約」(新潮社2017.8)上・下を読んだ。新聞の書評欄御推奨なので図書館から借りたのだが、さっぱり面白くなかった。枝葉の記述があまりにも豊富で、途中で投げ出しそうになったが、我慢して、後半は得意の飛ばし読みでなんとか読了の形を付けた。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live