Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

『千字文』1000字 ~「いろは歌」47字 ~「鉄道唱歌」3168字

$
0
0
毎週面白い漢字随筆を読ませて下さる阿辻哲次先生、今回のお題目は「夫唱婦随」とあり、精神訓話に宗旨替えかと思われたが、杞憂であった:
 

≪  「夫唱婦随」、今は「婦唱夫随」? 阿辻哲次

2017/8/20日本経済新聞 朝刊
知人の結婚披露宴に呼ばれ、寄せ書きの色紙が回ってきた時に「夫唱婦随、婦唱夫随」と書いたら、隣の方が「いいことばですね」とほめてくださった。亭主関白でもカカア天下でもなく、夫婦双方の話し合いで家庭を運営していくべきだという信念を書いたつもりだが、いかんせん、その実践が難しい。
 「夫唱婦随」の出典は『千字文(せんじもん)』にある。『千字文』は六世紀の中国で作られた、漢字を学ぶための教科書で、要するに…≫
 
『千字文』とは、常用される基本的な漢字の一覧表であるとは知っていたし、実物も古本屋などでよく見掛けてはいたが、中身を読んだ事は無かった。まして、それが定型詩の体裁を採っているとは夢にも思わなかった。仮名文字の「いろは歌」に当たるとのことだ。
 
「いろは歌」にはメロディーが付いている(作曲は信時潔(「越天楽」応用)その他。昔から節付けされていたのだろうか)。『千字文』も節付けで歌われたのだろうか。覚えるにはその方が便利だろう。千文字もあっては、歌としては長過ぎるかも知れないが、「鉄道唱歌」(東海道編)は、七五調4連を単位とする66番まであり、一音一字と見做せば、3168文字になる。
 

「鉄道唱歌」を持ち出すまでも無く、メロディーは適当な長さで繰り返すことが出来る。尤も、『千字文』本文にストーリー性や段落構造があるのかどうかにもよる。


イメージ 1
イメージ 2


蛇足:「いろは歌」は普通、47文字あるとみるが、48文字のタイプもあるそうだ。その場合、「鉄道唱歌」の七五調4連すなわち48字音と同等になる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles