秋田師範・成田為三~チェロ・ヴァイオリン・オルガン~「祝ひ歌」
月刊誌≪音楽界≫の明治44年5月号、≪地方楽況≫欄記事に成田為三の名が出ている(一か所は“田”の字が脱字): 秋田師範校友会:会員澤教諭の指導により、非常の発展を為し、日常弦楽四部の合奏団ありて、、、、去る2月18日(土)講堂にて春季演奏会を催した。~~~ ・唱歌「祝ひ歌」 合唱 伴奏 ヴァイオリン ○○、○○、 セロ 成...
View ArticleThe Golden Rule ~ 葛原滋 ~帰郷
≪音楽界≫シリーズは第4巻第9号(明治44年9月号)、目次をみると、所載4楽曲の第1は、「帰郷」(重音唱歌曲 葛原滋)とある。作詞者名に惹かれて曲譜のページを見ると、 「帰郷 TheGolden Rule」 school songとあるではないか。劣化した我が記憶装置ながら、唱歌「灯台守」元歌探索が蘇る。音符を追い掛けると、紛れも無く「灯台守」だ。“TheGolden...
View Articleハックルベリー・ジャム~ハックルベリー・フレンド~ピッタリの友
北国の《さくらの会》で≪MoonRiver≫を歌ったのは4年前のこと(音取りから音楽へ~Moon River~Old Dream 2011/8/27(土))。その時以来、歌詞中の“My huckleberry friend”が意味不明で、喉に引っ掛かった小骨のようである。...
View Article望年コンサート~大入り盛況~閉店延期
今年最後の本番を昨日、北国で催した。北国とは名ばかりの異常な暖かさ、この冬は雪も少ないだろうと思わせる上天気で、お客さんも大勢着て下さった。施設側の計数では120名ご来客とのことで、≪さくらの会≫としてはトップクラスの盛況であった。...
View Article“秋田街道”中路~北路~南路
北国に滞在中、偶々次の新聞記事を見た: “岩手県道1号〈盛岡・横手線〉 岩手県西和賀町 日本一の保健医療の村は今~東北有数の豪雪地として知られ、「1~3月の積雪量は多い年で3メートルに迫る」(町総務課)。近くに食料品や雑貨を売る店のない集落も多く、週に2回、移動販売車が巡ってくる。絵に描いたような過疎の風景だ。...
View Article稽古納め~来春の曲目~難物カチューシャの唄
今日の第181回例会は、先生宅に常連3名が集まって、稽古納めとした。来春3月の発表会まで、あと4回の練習を残すだけとなった。曲目は概ね次のように決めた: 言ひ傳へ 中田羽後 訳・作詞・編曲/チャイコフスキー 作曲 (混声三部) いとしやクレメンタイン アメリカ民謡“Oh My Darling, Clementine”(混声三部) われら愛す...
View Article変な日本語?~変な英語?~変に思うのが変?
北国の空港に久しく存置されている立て看板: “息子など家族をかたりお金を届けさせる電話は詐欺です。” 言わんとすることは自明だが、どうも落ち着かない表現だと、見る度に思う。“かたり”であると判れば詐欺には逢わないだろう。 “息子など家族だと言ってお金を届けさせる電話は詐欺です。”ぐらいなら気にならない。 もう一つ:...
View Articleなわとび~おおなわとび~つなとび
当方、子供の頃からスポーツ嫌いだ。運動神経が鈍くて、いつも人に笑われることが禍いしたのだろう。人は、己より劣る人を見て優越感を味わうものだ。人前で恥を掻かされる当方は劣等感を味わう。スポーツ嫌いになって当然だ。...
View Articleシュトレン単価②~サイズ~包装
先だって、ドイツのクリスマス菓子パン“シュトレン”のサイズと価格の不思議な関係について取り上げた(シュトレン単価~最適サイズ~円周率 2015/12/3(木))。再掲すると次の通り: 大 シュトレン(700g) 2,200 円 314円/100g 中 シュトレン(500g) 1,500 円 300 小 シュトレン(300g) 1,100 円 367...
View Article琵琶湖周航の歌~開示の日~フィックス艇
偶然手に取った≪京大広報 No.714≫(2015.9)に、次のような短い記事があった: 琵琶湖周航の歌開示の日記念講演会を開催“6月28日(日),京都大学ボート部OBである佐藤茂雄氏(京阪電気鉄道㈱最高顧問,大阪商工会議所会頭)が,滋賀県高浜市の今津東コミュニティセンターホールで「琵琶湖周航の歌開示の日」(主催:琵琶湖周航の歌を伝承する会)を記念して講演を行った。...
View Article琵琶湖~周航の歌~遭難追悼歌
昨日の投稿でコピペ引用した≪京大広報 No.714≫の記事に、滋賀県高島市が高浜市と誤記されているのに気付き、即日、その旨追記した。 高島市といえば、当ブログ6年前の記事に登場している。 “琵琶湖~四高漕艇班遭難~追悼...
View Article早坂暁~井上成美海軍中将~英語教育
藤原書店のPR誌≪機≫は小さくて薄いが、面白いし、為になる。いつもタダで読んでいるのが申し訳ないほどだ。このところ、いわゆる戦後70年に因んで、連載「戦後七十年に、憶う」と題して、著名人の短い随筆を載せている。 先月号(2015.11 No.284)は、三浦朱門「もう70年」、野上照代「竹内浩三を殺した戦争を憎む」、早坂暁「生きたくば蟬のよに鳴け八月は」の3本である。...
View Article津波てんでんこ~川島 秀一~東島 誠
東北大学が発刊している広報誌≪まなびの杜≫2015年秋号(No.73 平成27年9月30日発行)に載った次のエッセーで、意外な事実を知った: “シリーズ3 減災 「津波てんでんこ」再考 川島秀一(災害科学国際研究所教授)...
View Article琵琶湖周航の歌②~佐藤茂雄氏~大商会頭現職訃報
つい五日前にアップした≪琵琶湖周航の歌~開示の日~フィックス艇 2015/12/22(火)≫にご登場いただいたばかりの佐藤茂雄氏(京阪電気鉄道㈱最高顧問,大阪商工会議所会頭)が既に亡くなっておられたことを二日前の新聞記事で知り、驚いた。北国への出張中で読めなかった追悼記事だった: “佐藤茂雄さん(前大阪商工会議所会頭、元京阪電鉄社長)鉄道延伸、大阪再興に力2015/12/25付 日本経済新聞...
View Article葉書枚数不足~アンビリーバボー~不足葉書お届け
閑人も周囲の雰囲気に呑まれて気ぜわしくなる師走、信じられないような珍事に見舞われた。 今月初旬に“~梅干を買って帰った(BXマルシェ東北うまいものフェア)”と書いた(ウメボシジンセイ~梅干主義~申年の梅(2) 2015/12/4(金))。そのマルシェで、梅干の外にも衝動買いをした中に、年賀はがき50枚があった。...
View Article嗚呼玉杯に~混線~北の都に秋たけて
一高寮歌「嗚呼玉杯に」は、今は短調で歌うが、元は長調だったという説があることを思い出し、手許の「全國大學專門學校高等學校校歌集」(神戸女学院同窓会の歌~that beautiful land~Sambika, 342 2014/2/18(火))を覗いたところ、確かにハ長調の数字譜で書かれている。...
View Article北の都に秋たけて②~吹雪する日はほんとに辛い~雪山讃歌
公立図書館の運営が民間委託に変わるとともに、顧客サービスが向上していると前に褒めたことがあるような気がする。歳末、31日まで開館する千代田区立図書館など、本当に有難い。...
View Article秋本京静~弘前高校図南歌~明本京静
昨日、旧制高校寮歌保存会編「寮歌は生きている」(1966)を通覧していて、もう一つオヤと思ったのは、≪弘前高校図南歌「嗚呼懐旧の花散りて」中村高雄/秋本京静≫であった。...
View Article旧制高校寮歌~舶来メロディー~原曲捜し
新年おめでとうございます。 早速の仕事始めは、年末に繙いた≪旧制高校寮歌保存会編「寮歌は生きている」(1966)≫で興味を惹いた次の二つの外国曲の素性捜しだ。 四高 「ああ燎原に火は燃えて」緒方亮輔/R.N.マッキノン、佐々木文平一高水泳部歌「狭霧はれゆくあかつきの」末弘厳太郎/C.N.Gluck、加福均三...
View Articleナナカマド月~ケルト木暦(きごよみ)~シラカバ月
北国で二週間後に披露するロシア語の歌3曲の初っ端は“тонкая рябина”(華奢なナナカマド。一般には「小さいグミの木」で知られる。)の予定だ。歌詞が短くて、発音も比較的に簡単なので、1,2番をロシア語だけで歌う。 ナナカマドの木についてお浚いをしていたら、(世界大百科事典【ナナカマド】より)として、次のような記述に遭遇した: “〈ナナカマドの日Rowan Tree...
View Article