昨日の投稿でコピペ引用した≪京大広報 No.714≫の記事に、滋賀県高島市が高浜市と誤記されているのに気付き、即日、その旨追記した。
高島市といえば、当ブログ6年前の記事に登場している。
琵琶湖(高島市・萩の浜沖)で1941年4月6日、高等第四学校の漕艇班(ボート部)部員8人及びOB(いずれも京大在学又は卒)3人計11人が遠漕途中に天候の急変により遭難、全員が死亡する事故が起きた。
~遺族及び関係者は、以後毎年、遭難者の遺体仮収容所であった妙琳寺で法要を営み、~現地の浜で「四高漕艇班遭難追悼歌」を斉唱~約200本の桜を植えた緑地が「四高桜公園」として、2006年に整備された。~地元「四高桜を守り育てる会」の人たちが~”
つまり、高島市には、“京大ボート”の故地が2箇所存在するのだ。琵琶湖の西岸、鉄道(湖西線)に沿って測れば約12kmの距離である。
四高漕艇班遭難追悼歌 思ひ出づる 昭和十六年第四高等学校
1、思ひ出づる調べも哀し 春浅く水藻漂ふ志賀のうみ
かの日風立ち雲たれて 呼び応ふこだまのみ
たそがれに流れいゆきぬ
2、はろばろと今に帰さむすべもなき 此の愁ひはたこの嘆き
~~~
5、さあれ見よ今よみがへりゆく 若き児の夢とのぞみよ
空青く水青き所再ゆかむ ゆく春の血潮にそみて
夕陽ちるかの潮路を
ところで、面白いことに(?)東大関係の最近の小冊子≪UP≫No.518(December 2015)でも誤記(誤変換?)が見過ごされているので、記録して置こう。
連載{トナリのシガク}19 ≪いつの日も、いつまでも 加藤陽子≫
第5章「近代敵学科の形成」とあるのに引っ掛かった。真面目に理解しようと努めるうちに、誤記(誤変換)である可能性に気付いた。しかし、入力作業の実際を考えると、“きんだいてき”が“近代敵”に変換されるとは、常識的には考えにくい。一体、どのような過程で“近代敵”が創作されたのか、興味深いことだ。あるいは、専門用語として“近代敵”が実在するのかな。
“同じ米国側人脈に便りながら”とあるのにも、暫く停滞した。こちらは、変換候補として十分に可能性があるので、単純な見過ごしだろうと思われる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
