偶然手に取った≪京大広報 No.714≫(2015.9)に、次のような短い記事があった:
琵琶湖周航の歌開示の日記念講演会を開催
“6月28日(日),京都大学ボート部OBである佐藤茂雄氏(京阪電気鉄道㈱最高顧問,大阪商工会議所会頭)が,滋賀県高浜市の今津東コミュニティセンターホールで「琵琶湖周航の歌開示の日」(主催:琵琶湖周航の歌を伝承する会)を記念して講演を行った。
大正6年6月,第三高等学校漕艇部員の小口太郎が周航2日目の今津の宿で,仲間に歌詞を披露したのがきっかけとなり誕生した「琵琶湖周航の歌」は三高漕艇部の愛唱歌,寮歌として誕生してから今年で98年目を迎える。
~平成5年のフィックス艇建造復元の中心人物として当時のエピソードを披露。講演中,「琵琶湖周航の歌」研究家としても,~”
“開示の日”とは、最近の用語法からすると厳めしい印象だが、「琵琶湖周航の歌」は、ひところ随分歌った。その成立経緯を探って、ネット検索もした。その際に見付けた決定版とも言うべき資料を作成したのが、記事中の佐藤茂雄氏であるらしい。ここに、蔭ながらお礼申し上げる。
記事中、もう一つ気になったのが“フィックス艇”だ。ボート関係者には常識なのだろうが、スポーツ嫌いの当方には、どんな艇なのか、全く見当が付かない。固定されて動かないボートかとも思った。練習用にはそのような艇もあり得るだろうと。
これまたネット検索したところ、次のような解り易い解説があった:
“フィックス艇とは、舵手付き6人の片側漕ぎの艇で、シートは現在のようなレールの上をシートが滑るようなスライド式ではなく、固定式でした。”
要するに、座席が固定であるので“フィックス”艇と言うらしい。それにしても、“片側漕ぎ”とは驚きだ。素人には、“6人の片側漕ぎ”など、艇の安定が保てるのだろうかと余計な心配をしたくなる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
