バロック室内楽 ~ 明学コンサート ~ アブデラザール・ロンド
室内楽を鑑賞して来た: 明治学院コンサート・シリーズ第94回≪ブランデンブルク第6番≫15:00開演 (14:30開場) 明治学院大学白金キャンパスアートホール入場無料 (一般の方々・学生、どなたにも開かれています。) 1 ヴィヴァルディ/ラ・フォリアの主題による19の変奏曲作品1-12 RV63 ヴァイオリン2、チェロ、チェンバロ2...
View Article研究授業 ~ 成果お披露目 ~ 邦楽家客演
当欄二週間前に予定を洩らした研究授業(2017/9/11(月))が今日行われた。先生も生徒も大張り切りで、昨日曜日に有志の手で教室内が整備された。今日は授業開始の1時間前にほぼ全員が揃い、補助講師・今野絵理香さんの指導で、入念な発声練習と“An die Freude”のパート練習も行った。...
View Article月例訪問コンサート ~ 目黒区・東山 ~ ぶっつけ本番
齷齪と何かに追われるような生活に明け暮れ、またまた月例訪問コンサートの日が来た。池尻大橋駅から特養ホーム東山に向かう上り坂が結構きつく、長いので、汗を掻く。日頃の運動不足を補う格好のヴォランティア活動と観念する。...
View Articleメゾソプラノ和田朝妃 ~ ランチタイムコンサート ~ テノール吉田連
丸ノ内(日本橋口)のランチタイムコンサートで久々にオペラ歌手の美声を楽しんで来た: 二期会シリーズ メゾソプラノ和田朝妃、テノール吉田連、ピアノ田恵子 『こうもり』から アルフレードのアリア(冒頭) [吉田] 「里の秋」 [和田] 「鐘が鳴ります」 [吉田] 「紅葉」 [和田] 「落葉松」 [吉田] 『ほほえみ』?から 「???」 [吉田] 『こうもり』から...
View Article江戸子守唄 ~ 金の手筥に銀の杖 ~ 伝統多様性
某所での≪歌の会≫の歌詞資料に「江戸子守唄」として、次のように記載されていた: 1 坊やはよいお児 おねねしな 坊やのお守は どこへ行った 2 あの山越えて 里へ行った 里のみやげに なに貰た 3 デンデン太鼓に 笙の笛 金の手筥(てばこ)に 銀の杖 4 ねんねんおねむの よいお児よ 夢のお里で おねねしな...
View Articleパリの犬の糞 ~ 窓から捨てましょう ~ 人の糞尿
花の都パリの街が犬の糞だらけ、とはしばしば話題に上るところである。当方もそれを念頭に置きつつ彼の街を用心深く歩いていたにも拘らず、モロに踏んづけてがっくりきたのは、世紀の変り目辺りだった。 犬だけでなく、実は人の糞についても類似の話があることをフランス事情に詳しい小林善彦氏の講演(1993-1999)の記録(の再録)で読んだので、記念に残しておこう:...
View Article人類の進化 ~ 歌の役割 ~ ポリフォニー起源
図書館から借りて、返却期限を過ぎ、延滞通知を貰って慌てて読んだ本: ジョーゼフ・ジョルダーニア/著 ・森田稔/訳『人間はなぜ歌うのか? 人類の進化における「うた」の起源』(東京アルク出版企画 2017.4) ≪内容:はじめにポリフォニーがあった。モノフォニーは人類が言語を獲得していく過程で生まれた。...
View Article世界は素数でできている ~ 素数無限個の証明 ~ 新しい素数発見法
小島寛之「世界は素数でできている」(角川新書1987.8.10)を読み始めた。素人の数学マニア向け素数入門書との触れ込みに釣られて図書館に申し込んでいたのが、意外に早く順番が回って来た。...
View Articleフェルマー素数 ~ 有限・無限探求 ~ キラク素数
小島寛之「世界は素数でできている」にフェルマー素数が出てくる(p.52)。次のように定義されるフェルマー数のうち、素数であるものを指す: Fn = 22n + 1(nは自然数)で表される自然数(右肩の2nは2nつまり2のn乗であり、 2nではない。言い換えると、≪2の<2のn乗>乗≫である。) 実際にフェルマー数の値の最初の方をいくつか計算してみると、F0 = 21 + 1 = 3F1...
View Articleヴァイオリン 永井公美子 ~ 実力者共演 ~ ピアノ佐藤卓史
昨日は先週に引き続き丸の内でランチタイムコンサートを聴いて来た。【第309回】2017年10月5日(木) 12:10~13:00丸の内トラストシティ 永井公美子がお届けする ヴァイオリンで巡る世界の旅 Vol.8 永井公美子(ヴァイオリン) 佐藤卓史(ピアノ) ドヴォルザーク:4つのロマンス Op.75 より「カヴァティーナ」 バルトーク:ルーマニア民族舞曲...
View Article素数日 ~ 音楽サロン ~ 素心
今10月の素数日は、西暦2017年式では17日、和暦29年式では7日と13日だ(素数判定機サイトによる)。素数日に意味があるかと言えば、何も無い。 数字遊び人としては、無意味な数字探索に時間を費やしていると思うのも味気無いので、後付けで素数日の意義をこじつけることにした。...
View Articleキラク素数② ~ 関数形拡張 ~ キラク族数列
先日、Fn = 22n + 1(≪2の<2のn乗>乗≫+1。nは自然数。)なる数列に含まれるフェルマー素数からの単純な連想で、キラク素数なるものをKn=3n+2(n=0,1,2,3,,,,)なる数列の中から見出す遊びをしてみた(フェルマー素数~有限・無限探求~キラク素... 2017/10/5(木))。...
View Articleキラク素数③ ~ 素数産出力 ~ メルセンヌ素数
小島寛之「世界は素数でできている」を“一応”読み終わった。素人向けに書かれたとは言っても、高度な内容や最先端の話題なども扱っているほか、記述が腑に落ちない箇所もあるので、総て理解するにはほど遠いのだが、とにかく良い刺激になった。 キラク(素)数Kn=3n+2や、その拡張形Kn,m=3n±2m をでっち上げて遊んでみたのも、その刺激の余波である(キラク素数②~関数形拡張~キラク族数列...
View Article昼時コンサート ~ お嬢さん三重奏団 ~ ドヴォルザーク「ドゥムキー」
丸ノ内のランチタイムコンサートは、このところ(当方にとっては)好企画が続いており、目が離せない。きょうはピアノ・トリオ:篠永紗也子(ピアノ)、伊藤万桜(ヴァイオリン)、石川泰羽(チェロ) E.エルガー:愛の挨拶C.フランク:ピアノ三重奏曲第1番 作品1 第1楽章A.ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲第4番...
View Articleテノール 宮里直樹 ~ 模範歌手 ~ 初演「春の流れ」
今日も無料優良コンサートを聴く機会に恵まれた:フレッシュ名曲コンサートキャンペーン ランチタイムコンサート【テノール】宮里直樹 【ピアノ(伴奏)】水野彰子山田耕筰/赤とんぼ小林秀雄/落葉松レオンカヴァッロ/朝の歌ドニゼッティ/歌劇「アルバ公爵」より“清らで美しい天使よ”ドニゼッティ/歌劇「愛の妙薬」より“人知れぬ涙”ヴェルディ/歌劇「リゴレット」より”女心の歌” (アンコール)...
View Article山田正紀「神々の埋葬」~ 総合宗教 ~ オウム真理教
山田正紀「神々の埋葬」(昭和54.6.10初版角川文庫)を読んだ。巻末解説によれば、第4回(昭和52年)角川小説賞受賞作である。第3回が森村誠一だそうだから、それなりの権威ある賞と思われる。...
View Article本日素数日 ~ 素数の子?ショパン ~ 素心の日
十日前に記したように、今日は西暦表示で素数(20171017)の日だ(素数日~音楽サロン~素心 2017/10/7(土))。 ピアノの詩人と呼ばれるフレデリック・ショパンの命日でもある。彼の没した1849年 10月17 日も素数日だった。 彼の誕生日は、1810年3月1日が通説だそうで、これは素数日ではないが、異説の 1809年3月1日は素数日である。...
View Articleヴァイオリン早稲田桜子 ~ エンタテイナー ~ ピアノ白石光隆
秋の長雨の中休みか、今朝は雲一つ無い上天気を幸い、少し足を伸ばして宝くじドリーム館☆ランチタイム・クラシック・コンサートを聴いて来た。宝くじなどという賭け事には感心しないが、無料で音楽の生演奏を鑑賞できる機会は積極的に利用しよう: 10月18日(水曜日 12:00開演)My favorite things ~秋の日のヴィオロンとピアノの~早稲田桜子(ヴァイオリン)&白石光隆(ピアノ)...
View Article哀歌「真白き富士の根」~ ガードン作曲説 ~雪冤・堀内敬三
ボート転覆事故で亡くなった逗子開成中学校の生徒らを悼む「真白き富士の根」(真白き富士の嶺」、「七里ヶ浜の哀歌」とも)のメロディーの元は、アメリカ人ジェレマイア・インガルス(Jeremiah Ingalls, 1764年3月1日-1828年4月6日)の作曲した『Love Divine』ないし後の編曲版「When wearrive at home.」であることが定説となっている。...
View Article雅楽演奏会 ~ 東御苑 ~ カモメギク
昨日、皇居東御苑の本丸周辺を散策した。連日の雨だから、入苑者は極めて少ないだろうと予想したのだが、そんなことはなかった。外国人客の多さが目立った。 しかも、雅楽演奏会が開かれるとあって、会場前には長蛇の列が出来ていた。この催しのことは全く知らなかった。後で宮内庁のHPで確認した概要は次の通り: 平成29年秋季雅楽演奏会 1 開催日時 10月20日(金),21日(土)及び22日(日)...
View Article