Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

The Appple Song完唱 ~ Mетелица雪とともに去りぬ ~ Ave verum corpus

某氏邸の音楽サロンで“幻のThe Appple Song”(特養ホーム・コンサート~反応上々~幻の The Appple Song 2018/11/27(火))を1~4番完唱した。 納得できる譜割りを探り当てたと思っても、楽譜に記録しなかったので、歌うたびに不安はあるのだが、今日は何とか破綻せずに歌い終えた。...

View Article


Mетелица(Вдоль по улице)② ~ 記憶喪失 ~ ヴィタリ・ユシュマノフ

当欄で昨日、≪、ロシア俗謡“Mетелица(Вдольпоулице)”を披露した。今回のサロンのために新たに仕込んだ言わば新曲だ。日本で歌われているかどうか判らない。≫と記した。つまり、ネット検索の手間を惜しんでいたのだ。...

View Article


異調並行唱④ ~ 自己満足 ~ 非難の声

ちょうど一週間前、某集会施設の≪歌う会≫で季節の唱歌、歌謡曲などを大勢で歌っていた時のこと、またまた“異調並行唱”(異調並行唱③~童謡「シャボン玉」②~下方転調 2018/8/6(月))を経験した。 司会者が「冬の夜」を指示した。ピアニストは楽譜を持っていなかったらしく、調を探った後、やや低めの音域を定めて、前奏無しで掛け声とともに弾き始めた。...

View Article

素数鉛筆 ~ 素数分布 ~ 6n+1 6n-1

「素数ものさし」なるものが2,3年前話題になっていた。京都大学の生協売店で売っているそうで、商品説明は次の通り: ≪「素数にしか目盛のないものさし」。不便益システム研究所が2012京都大学サマーデザインスクールでクラスの一つを担当し、そこでクラスの皆さんから出たアイデアを、商品化してもらったものです。≫...

View Article

夏目漱石命日 ~ 素数運 ~ 6n-1型

本日は夏目漱石(1867年2月9日(慶応3年1月5日)- 1916年(大正5年)12月9日)の忌日。 彼の素数運はどうか。先ず本日20181209 は素数だ。没日19161209 も素数。 没日(8)19161209を「0」累桁法で素数出現状況を見ると、 (7)1916129, (8)19161209,(9)191612009, (10)1916120009, (12)191612000009...

View Article


あゝ東京行進曲 ~ 佐藤千夜子 ~ 没後五十年

つい最近、新聞で「あゝ東京行進曲」という演劇(?)の記事を目にした。同名の小説を基にしており、それは流行歌手の元祖と言われる佐藤千夜子の伝記であると言う。 彼女の伝記なら、昔読んだ記憶がある。そのタイトルや著者までは思い出さなかったが、気になったので検索してみたところ、まさにその小説であると判明した:    結城亮一「あゝ東京行進曲」河出書房新社 1976...

View Article

特養コンサート納め ~ 風邪ひき強行出演 ~ 手抜き息抜き

特養ひがしやまホームで今年最後のコンサートを無事終えた。十日ほど前から風邪で、連日の活動予定がお釈迦となり、歌どころではなかったが、今日の行事は世話役を務めているから休むわけにはいかず、戦力外の司会専任に徹する積りで出掛けた。 演奏を始めてしまうと、何も歌わないで募る欲求不満に耐えられず、所々つまみ食いのように参加した。そのために調子を狂わされたのか、皆さんの歌い振りもぎこちないようだった。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

高齢者グループ ~ コラボレーション ~ 幼児グループ

某集会施設に月1回集う歌のグループが、幼児グループと合同で明日、発表会に参加する(コラボレーションなどとも称する)。年1回の催しで、各集会施設から1グループあて出場するらしい。各施設の担当職員はかなり入れ込んでいるようだ。 持ち時間は15分で、当グループの歌うのは次の3曲: ひいらぎ飾ろう、おうま、サンタが街にやって来る...

View Article


コンサート・ダブルヘッダー ~ コラボ上首尾 ~ 自由人コンビ

その他大勢の一員として参加するコーラスの本年最後の本番の日であった。 午前は昨日報告した幼児グループとのコラボレーション、午後はボランティアグループの施設訪問と、二本立てであった。半月に及ぶ風邪引きが漸く収まって来て、声も出るようになったが、一抹の不安を抱えての出陣だ。...

View Article


フルート六重奏 ~ 文化的娯楽 ~ ボケドジ反省

当会は、明2019年2月20日、生涯学習フェアという名の発表会に出演する。持ち時間30分、立派な音楽ホールで演奏できるのは有難い。定員371席のところ、お客さんは精々50名ほどしか集められないが、気にしない。他のグループも大同小異だ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山本義隆「小数と対数の発見」~5桁区切り~黄金律 The Golden Rule

山本義隆「小数と対数の発見」(日本評論社2018.7)を読んだ。版元による内容紹介は簡単に≪15世紀後半からの《天文学の革新》は同時に《数学の転換》の時代でもあった。その壮大な歴史ドラマをいきいきと描き出す労作≫とある。 書評も次のように簡潔:≪週刊読書人2018年10月19日 「自然学が物理学に学問序列が転換する過程の数学史——近代科学誕生の前史、ここに完結」評者:猪野修治氏≫...

View Article

インドネシア津波 ~ 満月・新月 ~ 島原大変肥後迷惑

インドネシア、スンダ海峡で発生した津波が注目される:≪島の南西部「ごっそりなくなった」か インドネシア津波 12/26(水) 12:18配信朝日新聞...

View Article

地震・噴火 ~ 北海道駒ケ岳 ~ 月齢

昨日の日経朝刊を見たら、1面下のコラム「春秋」も、この度のインドネシア津波を取り上げ、「島原大変肥後迷惑」で締めていた: ≪... 衝撃的な映像だった。インドネシアのスンダ海峡で発生した火山の噴火による津波である ~ ▼海峡の火山島アナク・クラカタウ山が噴火して海底地滑りが発生。津波を引き起こした可能性が高い。1883年の大噴火では火山島の3分の2が崩壊し、巨大津波が約3万6000人の命を奪った ~...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

北国の春 ~ 類想? ~ 家路(ドヴォルザク「新世界」)

今年の歌い納めとなった某施設の歌う会でのこと、「北国の春」に次いで「家路」(ドヴォルザク「新世界」)が歌われた。選曲した司会者の弁は、“あのふるさとへ帰ろかな”と“家路”の連想によるとの趣旨であった。 両曲終わった後、ピアニストが、混線しそうだったと言いながら、それぞれの末尾部分を交互に弾いてみせた。確かに似ていると感じた。長年なじんだ両曲だが、言われるまで全く気付かなかった。...

View Article

本日素数日 ~ 暦上の三つ子素数 ~ 月跨ぎの双子素数

本日の西暦8桁日付 20181229 は素数である。 月日だけの 1229 も素数である。 明後日の月日 1231 素数である。その翌日の 11 あるいは 101 も素数である。 つまり、月日だけの日付けで見れば、暦上の三つ子素数 (1229, 1231, 101) 又は(1229, 1231, 11) と言うことが出来る。他にも暦上の三つ子素数があるか否か、いつかチェックしよう。...

View Article


大地震月齢相関説 ~ チリ地震 ~ 日本古記録 ①

今朝、地震のデータを検索しようとしたら、次のような記事がポップアップされた: Magnitude4.5 earthquakeAffectedcountries: Chile and Argentina101 kmfrom San Antonio de los Cobres, Salta Province, Argentina · Dec 30, 1:31 AM...

View Article

大地震月齢相関説 ~ チリ地震 ~ 日本古記録 ②

これを概観するに、大地震発生の月齢相関説を否定するものではないものの、積極的に補強するほどでもない、微妙な結果である。 注目されるのは、新月時期の発生の山が前後二つの嶺に分れているように見えることだ。満月時期の山が顕著でないことも目立つ。特定の地域だけのデータで一般論を展開する訳にもいかないから、もっと調査域を広げる必要がある。...

View Article


大地震月齢相関説 ~ チリ地震 ~ 日本古記録 ③

863年7月6日(7月10日)(貞観5年6月17日)越中・越後地震867年11月16日(貞観9年10月13日)-...

View Article

大地震月齢相関説 ~ チリ地震 ~ 日本古記録 ④

1495年9月3日(9月12日)(明応4年8月15日) - 鎌倉大仏殿が津波で破壊されたと記録されている1498年9月11日(9月20日)(明応7年8月25日)明応地震(東海道沖の巨大地震)1605年2月3日(慶長9年12月16日)慶長地震1611年12月2日(慶長16年10月28日)慶長三陸地震...

View Article

新年の抱負 ~ 身辺整理 ~ 今月の素数日

新年の抱負は、と訊かれ、すんなり出てきた答えは、「身辺整理」だ。何をするにも、先ず物理的な持ち物整理をしなければ始められない。溜め込んだガラクタや資料類に埋もれて、肝腎の必要資料も掘り出せない状況になって早や二十年余りになる。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live