Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

地域の文化祭 ~ 次善独善参加 ~ 傍迷惑発散

昨日、今日と続けて地域の集会施設の文化祭(サークル発表会)にコーラスの一員として参加した。どちらのコーラス・サークルも当方の好みから少々外れるのだが、何も用事が無くてぶらぶら過ごすよりはマシだと思い、歌って来た。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

元当会指導者 ~ 三井 望 ~ ロビー・コンサート

 以前、十年余にわたり当グループの歌唱指導とピアノ伴奏を引き受けて下さった三井望さんから、ご自身のロビーコンサートのご案内を頂いたので、行って来た。 相変らず郊外電車に不慣れなため、開演に遅れ、初めの1曲は聴き逃した。会場には椅子席五十ばかりが設けられ、満席で、二十人ほどの立ち見に紛れ込んだ。 ロビーコンサート:三井望(声楽)鈴木明日香(ピアノ【出演】 三井 望(声楽)  鈴木明日香(ピアノ)...

View Article


素数日の恣意性 ~ 数字組み換え遊び ~ 「169」の特異性

本日6月9日は、和暦4桁表記での素数日の一つとして先に紹介した(今月の素数日一覧~素数親和日~三つ子素数 2019/6/1(土)):   1601「1607 1609 1613」 16191621 1627 (三つ子素数) この4桁表記は、十位の 0 を恣意的に付したり、付さなかったりしており、忸怩たるものがある。そのうえ、本日は「1609」と同様に「1609」も素数であることを見逃していた。...

View Article

白薔薇の匂う夕べは ~ 楽しめよ(Freut euch des Lebens)~ 讃美歌The Rising Sun

先月末、某施設での歌う会で紹介された「白薔薇の匂う夕べは」(高橋信夫詞、ネーゲリ 曲)なる歌は初聴きであった。親しみ易いメロディーなので、ネット検索したところ、次のような情報が得られた(国会図書館のレファレンス事例): ≪『白バラの匂う夕べは』(あるいは『白バラは雨にぬれて』)という曲について資料1『賛美歌・聖歌ものがたり』(大塚野百合創元社 1995)pp.30-31...

View Article

素数遊び着眼点 ~ 数字列パタン ~ 擬周期

素人の素数遊びでの目の付け所と言えば、数字の並び方が先ず思い浮かぶ。例えば: (2)31, (4)3001, (8)30000001, (11)30000000001,(29)30000000000000000000000000001, (2)31, (3)331,(4)3331, (5)33331, (6)333331, (7)3333331,...

View Article


累桁素数出現 ~ 系列分岐 ~ 仮想出現桁

特定の数字列を出発点(基数と呼ぶ)として累桁法を施して素数の出現状況を見ると、一見無秩序でありながら、ある種の緩やかな規則性が限られた範囲で支配しているらしく思われる。 擬周期について度々取り上げているのは、数字で明瞭に示すことが出来るからに他ならない。 ある基数の累桁検算で次のような素数出現桁の系列が得られた:      ≪6  12  13 17  19  23  25≫...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

望中感あり ~ 満月誘震 ~ 6月閏

真夜中、梅雨の晴れ間に満月を見た。俗にストローベリー・ムーンとか言うそうだが、とにかく奇麗に見えた。木星もその右上方に輝いていた。土星は見えなかった。弱視には無理だ。 その満月の前後に比較的大きな地震が起きていた。大き目の地震が満月・新月の頃に起きやすい傾向があることは人口に膾炙しているので、殊更驚きはしないし、満月・新月だからと言って必ず地震が起きるわけでもない。...

View Article

素数日の遊び ~ 算用数字揃い素数 ~ 50987654321

本日は和暦4桁の「1621」、アメリカ流略式5桁の「62119」が素数である(投稿操作忘れで1日遅れとなった)。 素数遊びも近頃マンネリが懸念されるので、目先を変えてみようと思う。 何の脈絡もないが、算用数字10種(0,1,2,,,,9) を総て使った最小桁数の素数を見付けたい。 少なくとも10桁は必要であるが、10桁では数字の並び方に拘わらず3の倍数になるので11桁から探索しなければならない。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ソプラノ5人組 ~ Mazzetto Soprano Concert vol.4 ~ 有料かつ優良

珍しく有料のコンサートを聴いて来た記念に感想を記録しておこう。 Mazzetto Soprano Concertvol.4日暮里サニーホール・コンサートサロン 6月23日(日)19:00~ 全席自由 @2000円Sop: 金田香織 島内菜々子 杉本可菜 高山美帆 行田麗加、Pf: 菊田光紀...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「時間の矢、生命の矢」 ~ 時間の一方向性 ~ 熱力学の第二法則

ピーター・コヴニー著 /ロジャー・ハイフィールド著 /野本陽代訳「時間の矢、生命の矢」(草思社 1995年04月03日)をチビチビ読んでいる(トイレで)。近所の図書館がリサイクルで放出したのを見つけ、持ち帰ったのは多分3年ほど前のことだ。今年中には読み終えたいと思っている。 英米の一流大学で学んだ物理学・化学の専門家二人による科学哲学書であり、訳書版元による簡単な紹介文は次の通りである:...

View Article

素数遊び新機軸 ~ 特定数字列の素数 ~ 昇順算用数字列の場合

素数遊びも闇雲に素数判定に勤しむだけでは全く収穫が無い。明確な視点を定めて体系的にデータを取らなければ有益な結果が残らない。 そこで、遊びであるから面白味を判断基準とした新企画を始動させることとした。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ユー・アー・マイ・サンシャイン物語 ~ 突然身近に ~ ジミー・デイヴィス

いつぞや訪問コンサートで“You are my sunshine”をアンコールにリクエストされ、突然のこととて、一同凍り付きかけたことがあった。耳に馴染んだ歌ではあるが、当方など一度も歌った経験が無かった。...

View Article

7月の素数日~素数日認定基準改定~素数日階差

毎月の素数日を認定する基準を厳しくしようと思う。ありふれるほど素数日が多くなっては有難みが無くなるから。西暦と皇紀は8桁に、和暦(令和)は5桁に限ることにする。 参考としての米略式(月/日/年(下2桁))は5桁(1~9月)又は6桁(10,11,12月)とする。 この新基準による7月の素数日は次の通り: 2019年07月素数日 西暦(8桁) 20190719     皇紀(8桁) 26790713...

View Article


素数日階差数列② ~ 無意味 ~ 複数桁モジュール

一昨日の当欄で米略式日付けによる素数日の階差数列について、何か意味有り気な感想を記したが、その後、月を変えて幾つか調べてみたところ、階差数列に特段の傾向の無いことが判った。理論的な基礎の無い所で、少ない事例から法則に類するものを見ようとすることの危険性を改めて認識した。 そこで、単純に数字の面白さだけに立ち戻って、本日の和暦による素数10711 で遊んでみた。 この(5)10711...

View Article

今夏初の訪問コンサート ~ お手軽プログラム ~ 苦手のコーヒー・ルンバ

今夏最初の施設訪問コンサートに参加した。複合老人施設のデイケア部門が対象だったようで、明白な障害のある人はいなかった。出演者約二十名に対し、お客さんは三十余名と少な目であった。...

View Article


読書奇縁 ~ 7月17日 ~ 面白数字列

公設の図書館に予約した本が滞貨状態になり、ある時期群れを成して届くという困ったことが時々ある。予約本の受け取りや返却には期限があるので、順番にじっくり読むという余裕も無く、寸暇を惜しんで雑多な本を読み耽ることになる。 成り行き上、当ブログの更新も間遠になるが、タイミングを逃したくない話題もある。そこで寸暇を割いて、今日7月17日に掛る歴史的事実を一つ記録しておきたい。...

View Article

素数日7月19日 ~ 3n擬周期 ~ 探索行続く

本日は、西暦(8桁)の20190719が素数であることは先日記載した。加えて、米式の7192019 も素数であることに気が付いた。 米略式の71919 は、面白い形だが、(3 の倍数であり)素数ではない。月が替わればどうなるか。 調べたら、素数となるのは、8月19日 81919、11月19日 111919、 の二通りであった。 そのようなことは余り面白くないが、関連で次のことを発見した。(...

View Article


擬周期 3n(続)~ 米略式72019 ~ 3n三種とは

昨日当欄で≪素数となる599…の桁数: (2,3,5,6,8,11,14,23,29,35,41,50,62)≫と記したが、50桁は御認定で、素数ではなかった。 また、擬周期 3n に嵌らない、3 と6 の存在も気になるので、150桁付近までチェックした。その結果、3n に嵌る62桁の素数を確認した。その先は、当然真っ暗闇である。 本日の米略式日付け5桁 72019 は素数である。日付けを離れて...

View Article

坂岡真「月」~葛葉(くずのは)・屎褌(くそばかま)~石浦章一『DNAが歴史を書き換える!』

電車やバスで移動中の徒然の伴として、ひっかえとっかえ小説などを携行しており、今日は某施設から借り出した坂岡真「月 死ぬがよく候1」(徳間文庫2013.5)を三分の一ほど読んだ。 剣豪にして脱走役人の主人公が懇ろになり、誑かされる京都・島原遊郭の端女郎が“葛葉(くずのは)”という名で登場する。音韻的連想で“樟葉(くずは)”が浮かんだ。京都の地名であることを最近あるエッセーで読み知ったばかりだ。...

View Article

指示待ち体質 ~ 賦活提案 ~ 男声四重唱

声出しの場として利用している合唱グループに男性が4,5人在籍しているので、男声四重唱をやろうと持ち掛けてみた。上手く行けばコンサートの出し物に採用する暗黙の了解も出来た。 曲は、いわゆるロシア民謡の「鈴は単調に鳴る」“Однозвучногремит колокольчик”である。...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live