先月末、某施設での歌う会で紹介された「白薔薇の匂う夕べは」(高橋信夫詞、ネーゲリ 曲)なる歌は初聴きであった。親しみ易いメロディーなので、ネット検索したところ、次のような情報が得られた(国会図書館のレファレンス事例):
資料1『賛美歌・聖歌ものがたり』(大塚野百合創元社 1995)
pp.30-31 「「楽しめよ」と多くの賛美歌曲」の項に,以下の記載があります。
「彼の歌で最も有名なものは,「年たつ今朝」の原曲「楽しめよ(Freut euch des Lebens)」です。(中略)現在では,高橋信夫作詞の「白ばらの匂う夕べは」という歌詞で歌われています。」
原曲の詩の意味について
資料1 p.30 「「楽しめよ」と多くの賛美歌曲」の項に,以下の掲載があります。
「「楽しめよ,若き生命(いのち),薔薇を摘め,咲く今!」これは友愛の歌で,人生の旅路にはいろいろ悩みもあるが,友と真実な交わりをもつとき,涙は乾き,闇夜は真昼になり,ともに天国へと旅することができる,友情は最高の絆であると歌っている(門馬直衛編『世界民謡全集』第五巻,音楽之友社)。」資料1 pp.28-29 「ネーゲリの「年たつ今朝」の項
「(前略)昭和三年(一九二八)発行の『日曜学校賛美歌』に採録されている同じ曲は,「なにをかささげん(What Shall We Render)」という歌詞がついています。」
資料2 一橋大学機関リポジトリ HERMES-IR 櫻井雅人. 「唱歌集の中の外国曲:『小学校唱歌集』を中心として(2)」. 『言語文化』, 42, 2005年, pp.3-13. 『第二編』収録曲の原曲 第36「年たつけさ」の項
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/15504/1/gengo0004200030.pdf(最終アクセス日2011/07/19)
「「年たつけさ」は『ナショナル・ミュージック・チャート』(17)の"The Rising Sun"(歌詞2連)が出典で,元は"Sunrise"という題であった(18)歌詞("See where the rising sun")は宗教的ではないが,賛美歌集(19)にもある。明治時代の英語歌集(20)に"See Where the Rising Sun"と"Life Let Us Cherish"の両方が収録された。賛美敬"WhatShall We Render" (作詞E.Parson,1840)の曲(21)でもあり,日本では「なにをかささげん」 (『日曜学校讃美歌』 1928)となった(22)」≫
門馬の解説によれば、もともとはスイスの歌曲であって、作詞は Martin Usteri(1763-1815)、作曲は Hans GeorgNaegeri(1773-1836)、いずれもチューリッヒの人とのこと。
Solo Manschafft so gern sich Sorg’und Mueh’,
Und Laesst das Veilchen unbemerkt,
Chor Freut euch des Lebens,
Weil noch das Laempchen gluet;