Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live

俳聖松尾芭蕉 ~ 妻寿貞 ~ 甥桃印

≪ハイデルベルクにて≫というエッセー(宮坂静生 2019/7/28付日本経済新聞 朝刊)に、気になる記述があった:  “6月の初め南ドイツのハイデルベルク大学で松尾芭蕉の話をした~芭蕉の私事を記すならば、妻寿貞が甥(おい)桃印と消えてしまい、行方知らず。ほそ道はその最中の旅である~芭蕉のままならない恋情の表現をここにみることはできないであろうか~”...

View Article


ロシア民謡「鈴は単調に鳴る」~ 短調? ~ 長調?

ロシア民謡「鈴は単調に鳴る」(指示待ち体質~賦活提案~男声四重唱 2019/7/27(土))を某グループで練習する前に、今日の当会例会で皆さんのご協力で試演してみた。僅か十分ほどしか時間を取れなかったが、ほぼ期待通りの感触を得た。 その過程で、図らずも、長調・短調の区分に関する当方の考え違いをピアニストさんから指摘され、大いなる衝撃を受けた。...

View Article


ジュリエットの誕生日 ~「733…1」型 ~ 擬周期 19

昨日の≪あすへの話題≫(2019/7/30日本経済新聞夕刊1面): 『ジュリエットの誕生日と収穫 芸術文明史家 鶴岡真弓...

View Article

暑中訪問コンサート ~ 月日素数 ~ 因数分解公式

気象庁発表の「東京」の最高気温が35.0℃を記録した頃(15:22)、施設訪問コンサートから図書館に立ち寄って帰宅の途中だった。漸く暑さにも慣れて、歩くだけでクラクラする事は無くなったが、汗はとめどなく流れ出す。      1.海(まつばら とおく)       2.浜辺の歌         3.北上夜曲      4.うみ(うみは ひろいな) 5. フニクリフニクラ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

昨1日の新月 ~ 大き目地震多発 ~ 環太平洋

昨1日正午過ぎ頃が新月の時間であった。 大きい地震が満月・新月の頃に起き易いという通念に取り憑かれている所為か、次のようなニュースがあると、関連情報を確かめたくなる: ≪インドネシア沖でM6.8 津波警報で警戒呼び掛け 8/2(金) 21:46配信...

View Article


子持ちアジ賞味 ~ 英略式日付け4819 ~ 回帰循環

昼食の供されない家庭事情にあるので、自炊することは珍しくない。 今朝早くに玄米を炊いた。昨夜から水に漬けておいた大豆(岩手県産のガンクビだかガングロだか、そんなブランド)とごった煮だ。炊き上がりは黒米の風情だ。 昼過ぎに買い出しに行って、目当てのスーパーで物色した結果、発育の良いアジ(刺身用)を1匹@119円(税込み)で買った。...

View Article

素数日「8052019」~ 循環節「142857」~ 循環節「45」固定節「529」

今日は西暦7桁日付「8052019」が素数だ。年号を2桁に略した「8519」と「5819」は素数ではないが、数字遊びには手頃な素材であった。 先ず、「8519」は、「80…519」の累桁型の因数分解で (4,10,16,,,) と6桁ごとに「7x1142857142857217…」の形になるのが面白い: (4)8519=7x1217,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

トランプ大統領 ~ 時には良い子 ~ ふだんは問題児

些細な時事ニュースに引っ掛かりを感じた: ≪NYタイムズに非難殺到 大統領発言を主見出しで 8/7(水) 7:45配信【ニューヨーク共同】米南部テキサス州の銃乱射事件を巡り、人種差別を批判したトランプ大統領の発言を1面トップの見出しに据えたニューヨーク・タイムズ紙に非難が殺到し、差し替えを迫られた。発言を額面通りに受け取ったような表現にリベラルな読者層が猛反発した。...

View Article


男声デューオ鑑賞~素朴な演奏~秀逸の一曲

猛暑をものともせずバス停目前でダッシュ、無事乗車してコンサート会場の老人施設に着いた。集合時刻には遅れていたので応対の職員に言い訳すると、怪訝そうに“(そちら様のグループの)コンサートは明日です、、、”とのお言葉。 やってしまった。スケジュールの誤認は初めてはでない。...

View Article


擬周期素数探査 ~ 回文素数例 ~ 正則素数例

ここ数日の日付けによる数字遊びから2、3目ぼしい“成果”を記録しておこう: 今日8月11日は西暦8桁「20190811」と米略式4桁「1811」が素数だ。「1811」の中央を割って「0」累桁180…11 の素数判定結果を見ると、初めの方で(4,10,16)と素数桁が現れた。見掛け上6桁周期である。...

View Article

飛翔体 ~ flying object ~ 弾

“いまさら”と軽蔑されそうだが、近年ニュースに頻出する「飛翔体」なる語について考えてみた。 言うまでもなく、これは北朝鮮ニュース専用語である(と思っている)。常識的には「ミサイル」と表現するところだろう。何故「飛翔体」なる特別語を用いるのか、事情は知らないが、恐らく政府発表に追随したものだろう。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

終(敗)戦記念(前)日 ~ 74年前も雨 ~ 会員募集行脚

太平洋戦争(大東亜戦争)の終戦記念日(敗戦記念日)は、一般には8月15日と認識されている。厳密には相当の期間の幅で諸説あるらしい。 いわゆる玉音放送で一般国民が終戦を知らされたのが8月15日であるが、政府(天皇)がポツダム宣言の受け入れを決めて連合国側に通告したのは前日、14日だったそうだから、今日が終戦記念日(敗戦記念日)であっても不自然ではない。...

View Article

累桁「366…1」因数分解 ~ 周期的要素「523809」 ~ 逆数の不思議

数字遊び中に出会った面白い事例の一つ: (4)3661=7x523,(5)36661=61x601, (7,12,14,)36666666666661,...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「コーヒールンバ」 ~ リズムの難曲 ~ 指導者も混乱?

腰かけ気味に在籍している某合唱グループの昨日の練習でのこと。 今季のプログラム曲である「コーヒールンバ」は変則リズムが難しいので当方もお手上げだと以前告白したが、団員の一人が指導者に向かって“リズムが間違っている”と注意した。 この部分だ: 特に≪じょうねーつのアローーマ≫を問題にしているのは明らかであった。まさに当方が難渋していたところだ。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

SaLaDミニコンサート ~ 賑やか会場 ~ 幼児野放し

某区立集会施設で東響メンバーによる弦楽四重奏の演奏会があった。偶々そこへ行く雑用もあったので演奏会を聴いた。 椅子席が80ほど用意され、窓側に子連れ席として尻を降ろせるようシートが敷かれていた。椅子席は8割程度の入りだったが、子連れ席は溢れていて、後方に立ち見の人たちもいた。 開会の案内に続けて、型通り“携帯電話、、、、の音が出ないようにお願いします”とご注意があった。 心地良い≪Eine...

View Article


フニクリ・フニクラ ~ ベスビオ火山 ~ ポンペイ壊滅の日

今日8月24日は、イタリア半島ベスビオ火山噴火で古代都市ポンペイが壊滅した日(西暦79年)であると某サイトに記されていた。 その記念すべき日に「フニクリ・フニクラ」を某老人福祉施設訪問コンサートで合唱したのだから、少しばかり、この火山噴火についてネットで勉強することにした(“フニクリ・フニクラ(Funiculì,...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ニュートン著「光学」~ 光・物質転換 ~ エネルギー・物質等価

東大の『理学部ニュース』は薄い広報誌だが、毎号面白く、素人にも興味深く読ませる。今回目にした2019年7月号も例に漏れない。 表紙を飾るのはアイザック・ニュートン著「光学」(1719年,ラテン語版OPTICE第2版)の写真である。編集者の頭には“刊行三百年”の節目という意識もあったのではないかと想像する。 その解説本文(島野亮(低温センター/物理学専攻兼担教授))が特に印象に残った:...

View Article


(旧)奏楽堂再訪 ~ 藝大生コンサート ~ 若い歌声

上野公園の(旧)東京音楽学校奏楽堂の改修工事が終わってから初めて今日コンサートを聴きに行った。前回はいつだったかと当ブログ内の記録でみたところ、7年前(2012年)と判った。随分長いブランクだ。その分、己が齢を取ったことを実感できない。 入場料は変わらず500円で、有難い。ファンも健在で、満員のようであった(ホール定員310)。 藝大生による木曜コンサート  『声楽(独唱)』2019年 8月...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

宇宙と宇宙をつなぐ ~ IUT理論 ~ 未だ理解されず

加藤文元「宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃」(KADOKAWA 2019.4)を読んだ。版元による紹介文は次の通り: ≪人類に残された最後の超難問、ABC予想に挑む!...

View Article
Browsing all 1579 articles
Browse latest View live