Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

昼時コンサート ~ お嬢さん三重奏団 ~ ドヴォルザーク「ドゥムキー」

$
0
0
丸ノ内のランチタイムコンサートは、このところ(当方にとっては)好企画が続いており、目が離せない。きょうはピアノ・トリオ:
篠永紗也子(ピアノ)、伊藤万桜(ヴァイオリン)、石川泰羽(チェロ)

 イメージ 1
 









E.エルガー:愛の挨拶
C.フランク:ピアノ三重奏曲第1番 作品1 第1楽章
A.ドヴォルザーク:ピアノ三重奏曲第4番 作品90「ドゥムキー」第1楽章
S.ラフマニノフ:ヴォカリーズ
F.クライスラー:「愛の喜び」「愛の悲しみ」
F.メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲第1番 作品49 第1楽章
 
初々しい三人のお嬢さんがお揃いの衣装で登場すると、それだけでコンサート会場の雰囲気が盛り上がる。音楽鑑賞には、それも大事なことだと、遅まきながら最近思うようになった。
 
迫力はイマイチだったが、選曲にもよるのだろう。演奏は初々しく、好印象を受けた。
 
ドヴォルザークの「ドゥムキー」という曲は初めてだったが、かつて親しんだようなメロディーが、短いながらも何回か聞こえた。ネット音源検索で、≪ペールギュント≫の「オーゼの死」の出だしと確認した。
 
イプセン作のドラマ≪ペールギュント≫がグリークの作曲を得て初演されたのが1876224日、パート譜が1876年に出版されたとのことで、ドヴォルザークの「ドゥムキー」は1891年だそうで、影響を受けたと考えられるだろうか。単なる偶然の可能性も否定できない。
 
初っ端「愛の挨拶」の後、お三方がそれぞれ自己紹介した時、石川譲の声におやっと思った。名乗るだけの一声だったが、“好い声”と感じた。プロフィールに≪声楽を、、、に師事≫とあるのを見て、納得した。
 
更にその後、曲の解説を分担して喋った時の彼女の声には特段感じ入ることも無かったのは不思議だ。「声楽」という偏見で、評価基準が変わったのだろうか。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles