某所での≪歌の会≫の歌詞資料に「江戸子守唄」として、次のように記載されていた:
1 坊やはよいお児 おねねしな 坊やのお守は どこへ行った
2 あの山越えて 里へ行った 里のみやげに なに貰た
3 デンデン太鼓に 笙の笛 金の手筥(てばこ)に 銀の杖
4 ねんねんおねむの よいお児よ 夢のお里で おねねしな
指導者の範唱と電気ピアノに釣られて歌いはしたが、いかにもぎこちなかった。従来親しんできた歌詞は概ね次の通りだ(ウィキペディアによる):
1 ねんねんころりよ おころりよ。 ぼうやはよい子だ ねんねしな。
2 ぼうやのお守りは どこへ行った。 あの山こえて 里へ行った。
3 里のみやげに 何もろうた。 でんでん太鼓に 笙の笛。
メロディーの細部については変化があることは承知していた。江戸時代に江戸から日本各地に伝わって歌い継がれたそうだから、現在では歌詞、メロディー共、様々な異版が並立しているとしても不思議は無い。