Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

言葉の宝庫 ~ 万葉集 ~ 超絶技巧

$
0
0
またまた日経新聞からネタを頂く:
 

イメージ 1 万葉集を楽しむ 超絶技巧の言葉遊び小島ゆかり

2017/1/8日本経済新聞 朝刊 p.20
新年には、かならずこの歌を思い出す。
   新(あらた)しき年の初めの初春(はつはる)の
   今日(けふ)降る雪のいやしけ吉(よ)事(ごと)   大伴家持
 『万葉集』全204516首の、最後を飾る歌である。天平宝字3年(759年)正月一日、因幡(現在の鳥取県)の国庁において、国守であった家持が、年頭の挨拶として詠んだ一首。
 「新しい年の初めの初春、今日この日に降る雪の、いよいよ積もりに積もれ、佳き事よ」。天…
(以下、有料)
 
上記引用された和歌は、当方も昔から馴染みの有名なものである。これは小島氏も格調高く切り出すために利用したものと思われる。本論の≪超絶技巧の言葉遊び≫は、現代の感覚では些か物議をかもしそうな、しかし、見事な和歌たちの紹介ないし手がかり提供である。
 
当方も初めて読む≪万葉集巻16長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)≫の歌のうち数首を掲記しておこう(参照したサイトからのコピペ):
 
3824: さし鍋に湯沸かせ子ども櫟津の桧橋より来む狐に浴むさむ
 
 小島氏が≪超絶技巧≫の例として引用している歌である。訓読に悩むところはあるものの、全体としての解釈はさほど難しくはない。“来む”も、この歌の中の超絶技巧の一つで、狐の鳴き声との掛詞になっているとのことだ。
 
手掛かりだけ提示して、読者の探索に委ねた歌と思われるのは、例えば次のようなものである:
 
3828: 香塗れる 塔にな寄りそ 川隈の 屎鮒食める いたき女奴
 
  字面から大意は汲み取れる。しかし、≪いたき女奴≫は、現代では袋叩きにあう、受け入れられない表現だろう。小島氏も引用しなかった所以だ。

詠白鷺啄木飛謌標訓 白鷺の木を啄(くは)ひて飛ぶを詠める歌 
3831: (いけ)(がみ)の力士(りきし)(まひ)かも白鷺の桙(ほこ)()ひ持ちて飛び渡るらむ
  (原文: 池神力土舞可母白鷺乃桙啄持而飛渡良武)    
          
 
目出度く上品な神事の描写とも取れるが、実は艶めかしい出来事を婉曲に表現している歌として理解するのだそうだ。前後の歌との釣り合い、巻16全体の構成などからそう解釈するらしい。この歌を取り出して単独に読んでも面白味は味わえないと言う訳だ。
 
超絶技巧といえば音楽用語としか意識しなかったものだが、他の芸術その他あらゆる分野にあり得ることは確かだ。良い刺激になった。
 
最後の引用歌の題詞(?)に≪詠白鷺啄木飛謌≫とあるのを発見したのも収穫だった。≪啄木≫は≪キツツキ≫と単線思考に慣れていたが、元々は当然ながら≪木を啄(ついば)む≫の意味だ。単に木をコツコツ叩くというだけでなく、≪つついて 食べる≫ことを指すらしい。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles