Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

バイヤン ~ バイアン ~ バヤン

$
0
0
某日、某所、参加者全員で斉唱する気楽な歌う会で、いわゆるロシア民謡「トロイカ」を歌った。その直後、近くの席の人から、「バイヤン」って何ですかと訊かれた。たまたま近くにいた当方に声を掛けただけなのだが、“ロシアのアコーディオンですよ”と知ったかぶりで、答えておいた。
 
思いもかけない明解な回答に、訊いた御当人も意外だったご様子で、会場の係員に話しながらメモ用紙と筆記具を借りていた。忘れないようにメモするのだとのことで、これまた大袈裟な、と思ったが、立派な心がけではあり、当方も見習うべきだろう。
 
しかし、近頃脳力の衰えを噛み締めていることでもあり、一応「バイヤン」を検索したところ、≪アコーディオンに似たロシアの民俗楽器で、「バヤン」とも呼ばれています≫という解説よりも早く、人名がヒットした:
 
≪日本大百科全書(ニッポニカ) - フランスの社会主義者。理学、医学を修め、ドイツに学ぶ間に社会主義者となり、第一インターナショナルに加盟した。第二帝政崩壊の前後、パリの革命運動で活躍~≫
 

≪ブリタニカ国際大百科事典-バイヤン- []1907.10.16. エーヌ []1965.5.12. アンフランスの小説家。パリ大学で哲学を学ぶ。シュルレアリスム系の雑誌『大いなる賭け』 Le Grand Jeu (1925) の創刊に参画~≫

 
続いては、≪サッカーではバイエルンはバイヤンです≫と、「地球の歩き方」さんが教えてくれた。≪ドイツでは実況アナウンサーもサポーター誰もがバイヤンと発音します≫とのこと。ドイツ語の綴りはBaiern 、これを機械翻訳の発音に掛けると、まさに“バイアン”だった。
 

ロシアの「バイヤン」はБаянと綴り、発音は“バン”に近いようだ。

 
「トロイカ」   楽団カチューシャ 作詞
 

響け若人の歌 高鳴れ バイヤン 走れトロイカかろやかに 粉雪蹴って


イメージ 1

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles