Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

青木歌子 作詞 ~ 赫夜姫昇天 ~ 藤井清水 作曲

$
0
0
調べものの最中に偶然目にした歌曲集「新調女聲唱歌」(青木歌子作歌並編1932.3 修正再版)に興味深い作品を多数発見した。編者・青木歌子の詩による歌曲集で、当代一流の音楽家が名を連ねている。
 
曲名でハタと立ち止まったのが、藤井清水作曲「赫夜姫昇天」である。藤井清水の名は既に馴染みだが、曲名の解読には数秒を要した。因みに、歌詞は次の通りである:
 
 

   一、「ぬぎ置く衣を形見とし、
  月のいでなん宵々は
  雲井遥かに見おこせ給へ。
  みすてまつりてまかる身は
  天つ御空ゆおちぬべき
  心地しはべる、かなしや。」と、

   二、年月つもる恩愛の
  きづなに心ひかれつつ、
  いとど置きそふ
  袖の上(へ)の露。
  はてしなければ、今はとて
  天の羽衣着くるより、
  心もかろく身もかろく。

   三、昼をあざむく望(もち)の夜を
  飛ぶ車行く雲の上。
  百人(ももたり)ばかり天人具して
  月の都へ帰ります。
  かりの契りを竹取の
  竹より生(あ)れしかぐや姫

 
この歌詞を読んで曲名の解読が正解であったことを確認した。それにしても、「赫夜姫」の表記は一般的だったのだろうか。“かくやひめ”が原音であったことを窺わせるものと言ってよいだろうか。ネット検索すると、地名≪富士市原田字赫夜姫≫がヒットする。富士山のお膝元だから、かぐや姫伝説ゆかりの土地と言える。
 
曲名「赫夜姫昇天」の“昇天”にも虚を突かれた思いだ。考えてみれば、将に本来の字義通りの用法なのだが、身に沁みついた用語法が理解を妨げる。
 
曲は4♯で短調だから嬰ハ短調(でよいのかな?)、4/4拍子で始まるが、中ほどで6/8拍子に変わる。代わり端の2小節は転調しており、多分嬰ハ長調である。≪悲愁の情をこめて≫と作曲者の指示の有るように、典型的な日本人好みの曲の趣がある。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles