Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

坏蟄 ~ 七十二候 ~ 啓蟄

$
0
0
きょうは時候用語で≪蟄虫坏戸(蟄虫戸を閉ざす≫と言うのだそうだ。知らなかった。蟄虫の読み方も判らなかった。検索したら、あるサイトに次のような解説があった:
 
蟄虫坏戸とは、春から夏にかけて、外で活動していた巣籠もり虫たちが、再び土の中に潜って穴をふさぐことをいいます。~春分の前の「蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)」と対になる言葉です。
 
これを応用すれば、≪蟄虫坏戸(すごもりむしとをとざす≫となる。また、啓蟄(けいちつ)に対して坏蟄(はいちつ)となる筈だが、慣用だろうか。漢語読みでは、蟄虫坏戸(ちっちゅうはいこ)、蟄虫啓戸(ちっちゅうけいこ)となるようだ。
 
とにかく、残暑も収まって、土中の虫たちが出入りの穴を塞ぎ、本当の巣篭り体制に入る時期に当たる筈のところ、三十度越えの暑さであった。明日は4度ほど下がるとの予報だが、それでも平年よりは3度ほど高い。この傾向が続くとの週間予報である。体重の回復も遅れそうだ。
 
回復と言えば、今日見聞した回復あるいは快復の、おめでたい事例を記録しておこう。お年寄り(当方も含む)を主たるターゲットとしたコーヒー付き唱歌の会に偶然参加したのだが、その講師(ピアニスト)先生、司会に促されてご挨拶に立った。何事かと思ったら、この先生、御病気で暫くお休みだったのだ。
 
その報告をなさったわけで、聞けば大変な大手術を経て、結果的には後遺症皆無の完全復活であった。とにかく元気一杯で、とても病み上がりには見えない。
 
この先生、実は当ブログにご登場頂いたことのあるお方と判り、またまた驚いた次第。ほぼ4か月前に取り上げた病院コンサートの指導者だったのだ(病院合唱団コンサート~エンタテイナー精神~いまど...  2016/6/5())。その時の印象は、ブログでは明記しなかったが、≪随分お元気な人≫だった。極端な言い方をすれば、躁状態?というくらいだった。
 
そのコンサートの後、激しい頭痛に取り憑かれたという。しばらくは我慢しながら、音楽活動を続けたが、その病院で脳腫瘍と診断された。頭を開いたところ、想定以上の重症で、10時間に及ぶ大手術となった。術前には、様々な後遺症の可能性を聞かされたのだが、結果的には完全治癒で、元通り元気お姉さんとして復帰したというお話だった。
 
大変幸運な人とも言えるが、病院の専門医の先生方と特別良好な関係にあったという事情は無視できないだろうと思われる。つまり、単に幸運以上に、日頃の≪善行≫が報われたとの見方も可能ではなかろうか。人付き合いの悪い当方などは、大いに見習わなければならないのだが、既に時機を失している。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles