Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

人気作詞家 ~ 合唱コンクール ~ 人気作曲家

$
0
0
昨日、一昨日の合唱コンクールで出場各校の演奏した自由曲リスト(全35曲)を見ると、作詞者、作曲者(編曲を含む。)にかなりの偏りの有ることが判る。物好きと笑われそうだが、人気作者の統計を取ってみた(作品が複数採用された作者):
 
作詞   谷川俊太郎  6   中学校3、高校3
 
     新川和江   3   中学校1、高校2
 
作曲   信長高富   5   中学校2、高校3
 
     松下 耕   5   中学校4、高校1
 
     鈴木輝明   5   中学校2、高校3
 
     千原英喜   3   中学校1、高校2
 
     木下牧子   3   中学校のみ
 
     三善 晃   2   高校のみ
 
世に作詞家、作曲家と言われる人がどれくらいいらっしゃるか、見当もつかないが、とにかく多いことは確かだ。その数ある作品の中から選択された結果がこれほど特定の作者に集中するのは異常ではないかと思うのは、埒外者の僻みか。
 
各作者について論評するほどの知識は持ち合わせないが、作曲の信長・松下・鈴木、言わば御三家については、共通の印象がある。恥ずかしながら、音取りが難しいということだ。特に鈴木(次いで信長)については恐怖に近い記憶がある。
 
準御三家の千原・木下・三善にも難しい曲はあるが、当方にも歌えるような曲がある。(当方の基準に従えば)見事に御三家・準御三家のグループ分けが形成されている。これは偶然とは思えない。コンクールでの入賞を狙う意図が現れた結果であると思う。
 
ところが、面白いことに、コンクールの審査結果を見ると、金賞(中高各3)を得た演奏中、これら6名の作品は松下の1曲だけである。やはり難曲たる所以を感じ取るべきか。銀・銅賞まで広げると、さすがに彼らの作品が多くなる。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles