Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

グレーの電気宇宙模型~妄想~対ニュートン意趣返し

$
0
0
スティーヴン・グレイ(Stephen Gray1666 -1736215日)の隠れた偉業を教えてくれたクラーク著・伊理由美訳「専制君主ニュートン」岩波書店)(2016/7/14())の末尾に、微妙なエピソードが紹介されている:
 
≪グレーは、生涯の最後の日々に、宇宙の構造の新しい記述に関心を向けていた。~電気を使って、振り子のように吊した小さな物体が、中心のもっと大きな一個の物体の周りを「惑星が太陽の周りを回るのと同じように規則正しく」回るようにする実験~≫
 
これは、グレーの亡くなる1736年頃のこととして記述されており、現代の常識では、見当はずれであることが明らかである。しかし、電気力を媒介として大きな物体を小さな物体が公転するモデルは、二十世紀初頭の古典的な原子模型そのものではないか。
 

電気力が万有引力と同様に、距離の二乗に反比例することは、グレー没の4箇月後に生まれたシャルル-オーギュスタン・ド・クーロン(Charles-Augustin de Coulomb1736614- 1806823日)が明らかにした。

 
電気宇宙模型は、グレー晩年の妄想と片付けられているが、その着想、発想は、やはり非凡な科学者の証明ではないか。
 
ただ、グレーが、「天球図譜」という大いなる業績を残したジョン・フラムスティードの忠実な協力者であり、彼と共にニュートンから苛められたことを思い浮かべるならば、ニュートンの偉大な業績として讃えられる万有引力宇宙論を打ち破る夢を抱いたのかも知れない。と、これは二十一世紀の凡人の妄想である。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles