尋常小学読本唱歌~パリ祭~電気伝導
文部省の懸賞募集で佳作入選し、めでたく小学唱歌に名を残すことになった「我は海の子」を昨日話題にした。今日7月14日は、その「我は海の子」が登場する教科書≪尋常小学読本唱歌≫発行の日(1910・明治43年)とされている。...
View Articleナツミカン苗~蝶産卵~芋虫
モノグサな性分ながら、植物の成長ぶりを眺めるのが好きで、日常生活の廃棄物である種子を土に埋めたり水に漬けたりして観察する癖が付いている。狭庭の塀に引っ掛けた小さな鉢に昨年発芽したナツミカンが頼り無げに生きており、枯れもせず徐々に成長している。たまに近寄って様子を確認する。二月ほど前だったか、その葉の異常に気が付いた。よくよく見れば、小さな芋虫が少なからず取り付いており、葉を殆ど食い尽くしていた。短時...
View Articleフォークソングひろば~ロックミュージック~塞翁が馬
昨日は都の合唱祭を聴きに行く予定だったのだが、朝急に気が変わって、近場のささやかな<フォークソングひろば>という催しに出掛けた。今年に入って合唱活動を縮小整理したせいで、声を出す機会が大幅に減り、欲求不満気味だったところ、“ギター等の生演奏で、皆で歌いましょう”とのキャッチコピーに引っ掛かったようだ。...
View Article都知事選~支持候補なし~候補者名です
先日、バス待ちしていたら、都知事選某候補の車が通り過ぎた。誰かが前左席(助手席と言うのかな)から身を乗り出すようにして手を振っていた。前後の車と同じスピードで疾走していた。移動販売車のようにのんびり走りながら連呼するスタイルは古くなったのか。それとも、広域選挙だから、期間内にせいぜい走行距離を稼ごうということか。勿論、候補者としての政策の訴えなど皆無、“○○でございます。よろしく”ぐらいだ。...
View Article夏の大気~暑く軽い~気圧低い
毎日習慣的に気象庁のサイトで気温を見ていて、ついでに降水量も見ることがあった。大雨の時は過去の記録など参照して好奇心を満たしたりした。湿度や気圧もたまに見ることがあり、天気の変り目には常識通りに上がったり下がったりするのを確認して感心したものだ。 最近気が付いたことで、夏場は気圧が恒常的に低い傾向がある。始めのうちは、やけに低気圧が続くなあと思っていたが、どうもそうではないようだと気が付いた。...
View Article確率錯覚~直観的難問~単純解
図書館で予約資料を受け出す際、「偏愛的数学 2」が返却期限を過ぎていると注意された。読み止しのまま雑事に紛れて忘れていた。慌ててざっと内容を眺めてみると、≪ナポレオンの三角形≫という、名称も実態も面白い事項もあり、後日再度読み直したい。 副題が「魅惑の図形」となっているが、音楽に舞台を借りた確率錯覚の問題が紹介されていたので記録しておこう:...
View Articleグレーの電気宇宙模型~妄想~対ニュートン意趣返し
スティーヴン・グレイ(Stephen Gray、1666年 -1736年2月15日)の隠れた偉業を教えてくれたクラーク著・伊理由美訳「専制君主ニュートン」岩波書店)(2016/7/14(木))の末尾に、微妙なエピソードが紹介されている:...
View Article訪問コンサート~特養ホーム東山~選曲の悩み
きょうは月例東山コンサート、出演者4名は打合せた時間に程良く集合。急いで昼食のサンドイッチを頬張る者2名。食後直ちに会場の特養ホーム東山に移動し、1時間でリハーサルを行い、来月のプログラム概案をまとめた。...
View Article琵琶湖周航の歌~独唱伴奏譜~稀覯の不運
持ち物の整理が出来ない性分なので、同じ曲の楽譜を何回も図書館などでコピーすることがある。今回は、どこにでもありそうな「琵琶湖周航の歌」の巻。手許には合唱譜とメロディー譜があった。合唱譜には伴奏が付いている。...
View Articleうなぎ~戯れ歌~豚汁
梅雨が明けたような、未だなような微妙な天気が続く。気圧が高めであるのが、梅雨と関係あるのか解らないが、この間の特徴だ。半年前から、この夏は、あまり暑くないだろうと予想しており、当たるか否か、いずれにしろ、結果を見るのが楽しみだ。...
View Article熊本城再建~復興選択肢~現状保存
熊本地震から3か月を過ぎた。生々しいニュースは減り、復旧・復興の動きが多く伝えられているようだ。日本の国力を以ってすれば、原状復帰にさほどの時間は要しないと思われる。どれほどの資源を注ぎ込むかの問題である。...
View Article区営歌声喫茶~地域定着事業~流離い人定着
声出しの場を求めて流離い着いたのは、某区立施設の歌声喫茶、午後の1時間半で、途中にやや長い休憩が入る。広い多目的室にテーブル6卓、各6席、他に自由席も随時設けられる。アコーディオン奏者、司会者各1、コーヒー係数名がサービスする。コーヒーは1杯50円。...
View Article区営歌声喫茶礼讃~参加費50円~即興唱和
区営歌声喫茶は参加無料だが、飲み物1杯50円のサービスがあり、これが事実上の参加費だと心得て有難くお支払する。お役所のお仕事だから、現金の取り扱いは厳格で、受付で飲み物券を現金引換えで受け取り、会場で券を現品に交換する。参加者の年齢層に相応しく、現品交換を忘れる人もおり、散会時に事務局が払い戻しの注意喚起をするという親切ぶりだ。...
View Article真白き富士の根~原譜~歌唱採譜
「真白き富士の根」の作詞者・三角錫子が雑誌≪音楽界≫の奨めで提供した歌詞1~6番と作詞の経緯略述とが同誌1915(大正4)年1月号に掲載されていることをひと月半ほど前に取り上げた(真白き富士の根~三角錫子~不出来の憾み 2016/6/15(水))。...
View Article大正改元~ブラック・トム大爆発~原爆輸送艦撃沈
≪今日は何の日≫というような便利なサイトが複数あり、重宝している。本日も、≪1912年7月30日-明治天皇が崩御し、大正天皇が践祚。同日、元号を明治から大正に改元。≫と教えてくれる。よって、同日から大正時代に入るので、明治時代は前日、1912年7月29日までかと思いきや、≪明治45年は7月30日まで。同日より大正元年。≫と明記するサイトがある。...
View Article都知事選挙~開票前当選~変身予想
都知事選挙の投票が締め切られ、開票作業が始められようというタイミングで、ニュース速報が流された:東京都知事に小池氏、初の女性 舛添要一前知事の辞職に伴う東京都知事選が31日、投開票され、元防衛相の小池百合子氏(64)が初当選した。所属する自民党の支援を得られないまま出馬。「都政の透明化」などを掲げ、元総務相の増田寛也氏(…続き20:07...
View Article八朔~夏みかん~二百十日
古風な言い方で八月朔日(さくじつ)の今日8月1日、ナツミカンによく似たハッサク(八朔)の語源であるそうだ: (デジタル大辞泉プラス)八朔和歌山県、広島県など西日本地方で生産される柑橘類。~甘みのほかに、独特の酸味と苦味がある。江戸時代末に広島県の寺の境内で偶然発見されたもので、旧暦の八月朔日(ついたち)になると食べられるようになることから、寺の住職が「八朔」と命名したと伝えられる。...
View Article小池氏処分どうする~執行部処分どうする~マスコミ見習おう
都知事選挙が終わって、思惑が外れた結果に各政党は狼狽している様子だ。勿論、予測は持っていたに違いないが、余りの惨敗は衝撃になっただろう: 自民 困った、小池氏処分どうする…大差で都知事選当選に毎日新聞2016年8月1日 21時02分(最終更新 8月2日...
View Articleひつじぐさ Water Lilies ~ 吉田千秋 ~ 琵琶湖周航の歌
雑誌≪音楽界≫を復刻版によって順次読み進んできたところ、1915(大正4)年8月号に、吉田ちあき作曲「ひつじぐさ」の詞曲を見出した。歌詞は、題名が漢字で“睡蓮”、振り仮名“ひつじぐさ”となっており、七五調4連の一~三節まである。...
View Articleトニー・ベネット~満90歳~現役歌手
昨3日は、アメリカのポピュラー歌手トニー・ベネット(Tony Bennett, 1926年8月3日 - )の90歳の誕生日だった。といっても、当方は彼の名を知らなかった。ただ、「霧のサンフランシスコ」という曲を昔聞いたことを覚えている。それが彼のヒット曲だそうだ。当時も今も、特段好きな曲ではない。 Wikipedia®によれば、≪ILeft My Heart in San...
View Article