Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

アイヒェンドルフ原歌~亡児を懐ふ~寄木細工曲

$
0
0
イメージ 1
明治・大正時代の月刊誌「音楽界」の明治444月号(第44号)楽曲が5曲掲載されている。その5番目が「亡児を懐ふ」、アイヒェンドルフ原歌・秋元蘆風作歌・浅田泰順作曲である。
 










イメージ 2
何気なくその音符を追っていくと、懐かしさがこみ上げて来た。歌の内容もさることながら、メロディー自体にデジャヴュ(既視感)を催すのだ。つまり、どこかで聞いたような曲なのだ。
 









イメージ 3
例えば、全16小節中、第611小節辺りは「桜井の訣別」の“里のわたりの夕まぐれ 木の下蔭に駒とめて”を思わせる。また、エンディングは「真白き富士の根」に似ている。どちらも本曲の前に発表されている。第34小節も聞き覚えのあるメロディーなのだが、曲名を思い出せない。
 






全く別個に作られても偶然に似たメロディーになることはあり得るし、作曲者の記憶にあるメロディーが無意識のうちに譜面に表現されることもあるだろう。
 
短い、簡単な歌の場合、似通ってしまう確率は高くなるとも考えられる。その結果、曲Aが、曲B,C,D,,,の寄木細工のように見える可能性も否定できない。「亡児を懐ふ」は、その一例なのだろうか。
 
ところで、アイヒェンドルフの名も懐かしかったのだが、記憶定かではなかったため、検索して確かめた。ウィキペディアなどによると:
 
“ヨーゼフ・カール・ベネディクト・フォン・アイヒェンドルフ男爵(Joseph Karl Benedikt Freiherr von Eichendorff, 1788310- 18571126日) ドイツの小説家、詩人。
 
その詩は、シューマンの≪リーダークライス作品39≫、リヒャルト・シュトラウスの≪4つの最後の歌≫など、多くの歌曲に残る。
 
Auf meines Kindes Tod という詩があり、‘亡児を憶う’などと訳されている。”
 
ということで、秋元蘆風さんも、作歌とあるが、訳したものだろうか、或いは、翻案作詞といったところか。
イメージ 4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles