Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

谷崎潤一郎~待史?~侍史? 

$
0
0
近くに文京ふるさと歴史館という区立の博物館がある。先日、外出中に待ち時間が出来たので覗いて見た。高齢者は無料というのが有難かった。こじんまりとした施設で、よほど丹念に鑑賞しない限り、15分もあれば一応全部見て回れる。
 
地域の博物館だから、展示内容が身近に感じられる。己の居住地附近の昔の様子を知る事が出来る。あまり実用性は無いが、好奇心を満足させてくれる。
 
他方、地域ゆかりの文化人となると、急に全国区的スケールで迫って来るものがある。≪文(ふみ)の京(みやこ)ゆかりの文化人≫なるリーフレットに、“平成27年に記念の年を迎える主なゆかりの文化人”として、北原白秋、谷崎潤一郎、野上弥生子、花柳章太郎、寺田寅彦、棟方志功、山田耕筰らが列挙されている。

イメージ 1 
谷崎潤一郎のトピックとして、彼の花柳章太郎(新派俳優)宛書簡(昭和31515日付)が、映画「残菊物語」を見た率直な感想や、花柳の二人の息子についての言及がある、などと紹介されている。
 








イメージ 2
文化勲章を受章したほどの文豪だけあって、その手跡は、非文化人の解読能力の到底及ばない芸術的水準にある。という訳で、親切にも館側で解読した結果を活字体で表示している。これも有難い。お蔭で、候文ながら、大意は汲み取れる。
 







我々凡人の常用しない書簡作法に則り、本文末尾、宛先名の左下にと脇付している。そこで引っ掛かった。待史となっている。侍史ではない。当方も耄碌気味だから、はて、どっちだったかなと一瞬迷ってしまう。しかし、字音で≪じし≫と覚えているから、≪たいし≫ではなく、侍史の筈だと結論した。
 
原典である書簡の写真を見ると、崩し字ながら、“にんべん”であると思われる。このての資料はお手の物である筈の博物館の広報資料にしてこのようなミスがあるとは驚きだ。とは言うものの、凡人の常識を超える用語法があるかも知れない、と一抹の不安も残る。専門家の判定を仰ぎたいところだ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles