男声合唱の愛好者に根強い人気を誇る「希望の島」は、原曲“That Beautiful Land” 作詩F. A. F. White(Mrs.)、作曲Mark. M. Jones、編曲D. B. Towner、訳詞(部分作詞)小松玉巌と伝えられる。
この度、ウェブサイト≪「希望の島」のルーツを探る(概要版) 2010年5 月 25 日 吉居清≫の情報により、この歌の初出とされる音楽雑誌≪音楽界≫第2巻第6号(明治42年6月)を復刻版で見る事が出来た。次のチャンスには、初出時の楽譜で演奏してみたい。
≪音楽界≫は明治41年1月から大正12年12月まで16年間にわたり、全190号発行されたそうで、編輯者小松耕輔、発行者山本正夫、発行所楽界社、発売所音楽社などとなっている。
教育的色彩の濃い同誌ではあるが、内容は今読んでも含蓄に富むものもあり、また、歴史上の人物の活躍時の動静なども管見され、なかなか面白い。
毎号数曲の楽譜が掲載されている。「希望の島」所載号の次号に「黙祈」(モツアルト曲、乙骨三郎 歌)という曲があり、そのメロディーをなぞったところ、Ave verum corpus であった。乙骨三郎の歌詞は次の通り:
眞 (まこと)の人 ( ひと )とぞ御相 ( みすがた )を現 ( あら )はし
一切 (なべて)の世 ( よ )の為 ( た )め悩 ( なや )み給 ( たま )ひて
たふとき血 ( ち )しほを流 ( なが )しゝわが君 ( きみ )。
御救 (みすくひ)賜 (たま)へや、神の審判 ( さばき )の、
あはれその日 ( ひ )に。
原詩の抄訳のようになっていると思われる。明治時代に“Ave verum corpus”を日本語で歌おうという試みがあったとは知らなかった。今でも原語でしか歌わないのではないか。
なお、同誌同号の≪中央楽況≫欄に慈善音楽会の開催された旨の記事があり、その中に“絃楽四部合奏 アヴェ・ヴェールム モツツアルト(ママ)作曲”が含まれている。演奏者4名の一人は山田耕作氏である。チェロを弾いたと思われる。彼は独唱者としても登場し、大活躍である。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
