当会の第171回練習例会に当たった昨日7月2日は、(今年の)半夏生であった。と言っても、節気に詳しい訳でもないので、ウィキペディアなんぞを引いてみた。
“この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多い。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。”とあった。
確かに、昨日は少雨だったが、今日は大雨だ。梅雨時だから不思議は無いとは言うものの、上記≪半夏雨≫が気象統計で裏付けられるかどうかに興味が湧いた。
即座に利用できる気象庁のデータによれば、東京での6月下旬から7月上旬の間の日雨量は、1981~ 2010 の30年間平均で、6月25,6日頃に極大値がある。約六日間の高原状態から前後に緩やかに下降するデータとなっている。
約1週間のズレがあるが、半夏生の頃に雨が多いとは言えそうだ。データの期間を6・7月の2か月間に広げても、7月の終わりころに雨量が増え始めるぐらいで、なだらかな山型のグラフを描くことが見て取れる。
更に期間を前後に広げると、5月20日ころに小さな山がある。後ろの方では、8月に小さな山が二つある。結局、5~8月の4か月で見ても、半夏雨の考えは妥当であると言える。先人の注意深い観察には敬服する。なお、年間の日雨量の山は、10月6、7日にあり、半夏雨の山はこれに次ぐ。
ところで、上記の統計データは母集団(30年間の計測値)の平均値を取ったものだから、個々の年のデータがこのような傾向を見せるとは限らない。実際、ここ数年は、そのような傾向から大きく外れている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
