当会の第171回練習例会、久々に啄木短歌三首(やわらかに、不来方の、あめつちに)を歌った。主旋律は覚えているのに、担当した低音部を忘れているのには、我ながらガッカリした。一度おさらいすれば直ぐに思い出すのだが、やはり年取ってからの記憶は根が浅いということか。
課題曲の「われら愛す」と「我が手の花」の外、「鉄腕アトム」、「梅雨の頃」、お楽しみとして、「山のロザリア」、「母さんの歌」、「湯島の白梅」などを歌った。
季節の歌として、一昨日取り上げた権藤はな子/弘田龍太郎「お盆が来るから」を自習した。童謡だから音取りなどには問題は無いのだが、メロディーには気の利いた仕掛けのあることが判った。
“機織虫(はたおりむし)の 母さんは とんから とんから お機(はた)をり”の8小節は八分音符刻みで、如何にも忙しく機を織っている感じを出している。続く“お盆が 来るから 忙(せわ)しかろ”の8小節は四分音符、二分音符中心で対照的にゆったりした感じだ。
終りの“子供が 大勢(おおぜ)で 忙(せわ)しかろ”の4小節は、始めの忙しい雰囲気に戻る。これだけの仕掛けだが、曲が引き締まって、童謡などと侮れない芸術的ニュアンスを醸し出している。
Mさんが、“どこかで聞いたことのあるようなメロディーだ”と呟いた。誠に御尤もな感想だと思う。昔の童謡には、短調で似通ったメロディーが結構あるのではないか。
“ののさま”を話題にしたところ、Hさんの育ったご家庭では日用語だったと言うではないか。つまり、“神仏”を意味することを彼女は御存知だった。品格の違いを痛感する。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
