今日の写真ニュース、大いに気に入った:
“リング状に見える遠方銀河
アルマ望遠鏡で観測された約117億光年離れた銀河「SDP.81」。重力レンズ効果で本来の光がゆがめられ、リング状に見えている(国立天文台、アルマ望遠鏡提供)
東大の田村陽一助教らは、今年2月にアルマ望遠鏡が観測した、重力レンズ効果でリング状に見える約117億光年先の銀河「SDP.81」のデータを詳しく分析。アルマで得られた画像や奥行きの情報などから、重力レンズによる光のゆがめられ方を逆算し、本来の姿を再現した。”
何故気に入るかと言えば、我がかねての素朴な疑問にズバリ答えてくれたからだ。以前、当ブログで
“重力レンズの効果を示すと言われる写真では、同一天体の像が重力源を中心として同心円上に4個写っているが、何故4個なのか~”と書いたが(一般相対性理論100年~国際光年 2015~市民科学講演会 2015/3/21(土))、これは、“何故同心円にならないのか”という疑問の裏返しであった。
上記記事によれば、“重力レンズは、観測対象の遠方天体と地球との間に別の大質量天体(銀河など)があると、手前の天体が重力で空間をゆがめ、レンズのような働きをする現象。実際には一つしかない遠方天体の光が複数に見えたり、アインシュタイン・リングと呼ばれる円環状に見えたりする”そうだから、今度は、何故“複数に見えたり”するのかを想像しなければ気が済まない。
想像するに、重力レンズの作用をする大質量天体が単純な球状ではなく、程良く離れた複数の質量源から成る場合に、遠方天体が複数の像を結ぶのだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
