昨日は第169回の例会で、珍しく全員参加(講師を含めても6名!)で、賑やかに沢山歌ったり、聴いたりした。
われら愛す(作詞:芳賀秀次郎、作曲:西崎嘉太郎、編曲:山田耕筰)
我が手の花(作詩:与謝野晶子、作曲:信時潔、編曲:青島広志)
アカシヤの花(作詞:松坂直美、作曲:橋本國彦)
山のロザリア(作詞:丘灯至夫、曲:ロシア民謡?)
君恋し(作詞:時雨音羽、作曲:佐々紅華、編曲:神尾昇)
山杜鵑(作詩:石川啄木、作曲:益子九郎)
梅雨の頃(作詞:富原義徳、作曲:井上武士)
蘇州夜曲(作詞:西條八十、作曲:服部良一、編曲:神尾昇)
花は咲く
(以下、ヴァイオリン即興演奏)
Eine Kleine Nachtmusik
Hungarian Dance No.5
Toy Symphony
Sarasate - Malagueña
Etc.
「われら愛す」(四部)と「我が手の花」(三部)は、取り組み始めた当初は、内心、“本当に歌えるようになるのかな?”と危ぶんだのだが、ナントカ、様になりつつある、と思えるまでになった。合唱と言うより、重唱なので、みんな真剣だ。そろそろ音取り段階を終えて、曲想の表現に重点を移さなければならない。
それにしても、一パート一人というのはきつい。せめて二人体制にしないと、発表会もままならない。そこで、この夏、区の《生涯学習体験フェア》なる行事に参加して、メンバー勧誘・募集に乗り出そうと考えたのだが、その参加要員にも事欠く有様だ。鶏と卵の関係に似ている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
