Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

音響学シンポジウム“いい音を作る”~最先端の雰囲気~幸せホルモン

$
0
0
午後の約4時間を真面目な講演会場で過ごした。学会の催しだが、どなたでもご自由にご参加くださいと強調されており、音楽関連の話題も多いようなので、近所の会場でもあり、その気になった次第。
 

日本音響学会 2015年春季研究発表会特別企画
「音響学シンポジウムいい音を作る」 2015315() 12:3018:10[研究発表会前日

 
“本会の研究対象である音の中から可聴周波数帯域の音を取り上げ,「いい音」について多様な研究分野の専門家がそれぞれの視点から広い意味でとらえて議論します。講演者の方々には,専門外の聴衆にもわかりやすいよう配慮しつつ,最先端のトピックについてもご紹介いただく予定です。本会の幅広い研究分野で活動されている若手からベテランまですべての年齢層の皆様の参加をお待ちします。”
 
音声合成で良い音を作る!      山岸順一(国立情報学研究所)
音声合成は与えられたテキストを音声へ変換する技術である。通常,音声合成の品質は,自然性や明瞭性で評価されることが多い。しかし広義の意味では,良い合成音声とは,品質が高いこと,自然性が高いことでは必ずしもない。 例えば,視覚障害用音声合成では,3倍,4倍速と言ったハイスピードによる合成音声でも明瞭性が保たれることが望まれる。騒音下で利用される音声合成では,雑音下でもいかに聞きやすいか,出力音声がいかに本人に類似しているかも大事な点である。 
 
聴覚と身体の潜在的結合      柏野牧夫(NTTコミュニケーション科学基礎研究所
聴覚と身体はさまざまな形で密接に相互作用している。眼球や心拍,ホルモンなど身体に表れる変化から音に対する情動を解読する試みと,身体運動を音に変換することによってスポーツの上達を支援する試みについて紹介する。
 
マイクロホンアレイ信号処理の非同期分散録音への展開      小野順貴(国立情報学研究所
マイクロホンアレイ信号処理は,音源分離や雑音抑圧のための大変有効なアプローチの一つである。本講演ではこの基本的な仕組みを概観した後,著者らが近年取り組んでいる非同期分散録音への展開について紹介する。
 
「いい音」から「いい音楽」へ      山田真司(金沢工業大学
単に「良い音」を組み合わたせただけでは「良い音楽」にはならない。良い音とは何かを追求する音響学が,これまで作曲・演奏理論や音楽心理の問題にどのようにアプローチしてきたのかについて例示しながら述べる。
 

音楽の生成と理解 Rencon の概要紹介      片寄晴弘(関西学院大学) 

音楽情報処理の研究領域では,音楽の生成と理解に関する多数の研究がなされてきた。本講演では,その中のマイルストーン研究を紹介する。また,本シンポジウムのメタテーマ「いい音をつくる」の評価に関連した話題として演奏の表情付けコンテストRenconについて紹介する。
 
いい音・いい響きの工学的な再生と芸術的な創造      尾本 章(九州大学) 
いい音,いい響きとは何か,建築音響の分野でも盛んに研究されています。さらに,工学的に精密な再生に関しても,多くの手法が提案されています。ここでは,各種音場再生技術に芸術的な手法を融合させる可能性について考えてみます。
 
以上の外に最初と最後のセッションがあったが、パスした。各講演の中身はあまり理解しなかったが、最先端の話題に接したかの如き錯覚ないし満足感に浸る事が出来た。
 
柏野牧夫氏の話に、「オキシトシン」なるホルモンが登場した。発表テーマとどんな関係が有るのかは覚えていないが、このホルモンの影響下においては、対面相手への信頼感が増幅されるという説明だけが印象に残った。
 

帰宅後ネット検索したところ、「愛情ホルモン」「恋愛ホルモン」「幸せホルモン」などと呼ばれているらしいと判った。伝統的な表現では「媚薬」ではないのか。比較的に信頼できると思われる“nikkei WomanOnline”に次のような記事があった: 

 
「オキシトシン」は~出産時の子宮収縮や、母乳の分泌を促進させる作用が知られています。100年以上も前に発見され、1950年代前半に米国の生化学者ヴィニョーが9個のアミノ酸から作られていることを突き止め、人工的に合成することに成功し~ノーベル化学賞を受賞しています。
 
傷の治療や細胞分裂など成長過程や免疫機能の強化などにも関わることが分かっており、生殖と成長に深く関わるホルモンとして注目されています。母性本能や他者との交流などの社会性行動や、ストレスホルモンの低下や安らぎを高める効果など精神面への影響についても明らかになってきています。
 
親子間や恋人・友人同士など、親密な関係での「ふれあい・スキンシップ」をすることで「オキシトシン」が分泌されるといわれています。手をつなぐ、ハグをするなど、肌と肌とのふれあいが代表的な例で、~”
 

“海外では「オキシトシン」の点鼻スプレーが市販され”とあるから、文字通り“鼻薬(はなぐすり)な。

イメージ 1イメージ 2イメージ 3イメージ 4

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles