「われら愛す」(作詩:芳賀秀次郎、作曲:西崎嘉太郎)を北国のさくらの会で試唱して2か月過ぎた。編曲は高浪晋一だった。資料によれば日比谷公会堂での発表会では、山田耕筰の編曲で歌われた筈なので、出来れば我々もそうしたい。
ついでに、歌詞で気になる箇所を改作したい。
1.われら愛す 胸せまる あつきおもひに
この国を われら愛す 不知火 筑紫のうみべ みすずかる信濃のやまべ
われら愛す 涙あふれて この国の空の青さよ この国の水の青さよ
赤字部分が特定地名であることに抵抗があるのだ。国民歌と銘打つからには、この国全体に懸る表現でなければならない。そこで、“うみべ”と“やまべ”を生かし、次のように変えてみた:
白波の 汐香のうみべ 緑葉のさやげるやまべ
2. われら歌う かなしみの ふかければこそ
この国の とおき青春 詩(うた)ありき 雲白かりき 愛ありき ひと直かりき
われら歌う おさなごのごと この国の たかきロマンを この国の ひとのまことを
無謀な戦争を仕掛けて敗れたからとて、占領軍総司令官に「日本人の精神年齢は12歳」と馬鹿にされたとの風説を信じるかの如く、国民歌の中で“幼な子の如く”(歌う)とまで卑下しなくてもよいのではないか。取り敢えず、“胸高鳴りて”としてみた。
“ロマン”も、カタカナ語の出現に唐突感を否めないが、我慢しよう。
準備は出来た。問題は音取りだ。楽譜を一瞥して、かなりややこしい音程が頻出することが判る。楽器で奏でて貰って覚えることにしよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
