何の絡みだったか忘れたが、志村先生が「猫死んじゃった」という初歩のピアノ曲をアメリカでは“Chopsticks”と言うと書いていたように記憶する。
日本では「猫踏んじゃった」が普通の呼び名だと思うが、検索してみると、歌詞が有って、最後は“猫死んじゃった”になるとかで、その題名もありかと納得した。
“Chopsticks”は勿論「箸」の意味で、“両手の人差し指を使うからそれを箸に見立てて言う”とのご説明だ。あまり説得力の無い説明に思えたので、改めて検索したところ、この単純な曲にも奥の深い背景のあることが判った。
WIKIPEDIAによれば、「猫踏んじゃった」のメロディーは"Flea Waltz" (German:Der Flohwalzer)(蚤のワルツ)というのが統一名称らしい。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

イギリスでは“Chopsticks”だが、これは、アメリカでは別の曲を指す。元来"The Celebrated ChopWaltz"と呼ばれた曲で、起源不明の「猫踏んじゃった」とは違い、いつ(1877)誰(British composer EuphemiaAllen under the pseudonym Arthur de Lulli)が作曲したか明らかなものだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

となると、先生のお説と整合しないから、当方の記憶違いかも知れない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.
