生井弘明著「われら愛す 憲法の心を歌った“幻の国歌”」に収録された新国民歌の審査委員山田耕筰の応募作審査メモ(音楽の友 1954年1月号)によれば、彼は歌詞及びメロディーの当選作に些か不満が有り、“2箇所ほど加筆した”そうだ。
具体的にどのように変わったのかは知る由もない。伴奏、合唱や管弦楽の楽譜を作る際に手を加えたという意味だろうか。当選発表されたメロディー譜自体が耕筰の編曲となっているのだろうか。
現今、我々が印刷物として手にする「われら愛す」の楽譜には、編曲者として高浪晋一の名が記されているものがある。耕筰と連名になっているものもある。察するに、原編曲者は耕作であって、高浪は後に合唱譜を編曲したものである。原曲は変ロ長調(2♭)で、合唱譜はハ長調と一音上がっている。最高音は、原曲ではミ♭で、一般の斉唱用に考えられている。
ところで、生井の著書によれば、宝塚雪組による「レヴュー“われら愛す”」が1954年7~8月に東京の帝国劇場でも上演され、新珠三千代も出演したとある。彼女が宝塚出身とは知らなかった。
偶々同公演のプログラム(帝国劇場7月2日発行)があったので調べてみたが、新珠の名は無かった。同じ公演の宝塚歌劇団7月1日発行の脚本集には有った。当時の新聞、雑誌をチェックすれば真相が判るだろうが、またの機会にしよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
