前回の童謡「かりがね」の歌詞に些か引っ掛かるところがあった。“渡る野分きの さらさらと”が何とも落ち着かない。“野分き”とは端的には台風である。“さらさらと”の優しい響きにそぐわない。
原詩に当たってみることにした。作詞者・吉田一穂は意外にも(失礼)一廉の詩人であった。当方が知らなかっただけだ。立派な『定本吉田一穂全集』全3巻・別巻1巻(小沢書店、1992.6~1993.4、金子光晴,西脇順三郎監)が多数の図書館に蔵されていた。
その第1巻に目当ての「かりがね」が載っていた:
かりがね
おちる木の實の夜をこめて
納戸で蟲がなきあかす。
わたる野分にさらさらと
月さす背戸のすゝき原。
がんがんがん、かりがねさん
わたる月夜の、かりがねさん。
西瓜ぬすっとみつけたら
がんがんがんと、鐘ならせ。
“わたる野分に”となっている。これなら、“さらさらと”は“月さす”に掛るだろうから違和感は無い。![イメージ 1]()
そうなると、楽譜の“野分の”はなにゆえか、気になるので、これも調べざるを得ない。こちらは厄介だった。なにしろ“忘れられた”童謡だ。
ネット検索の結果、2種類の楽譜集に収載されていることが判り、うち一つが幸いにも手近で閲覧できた。