Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

麦踏みながら ~ 教育的センス ~ 麦踏み

$
0
0
時々頭に浮かぶけれども、素性を知らない歌の断片が幾つかある。そのひとつが≪やまふところの だんだんばたけ≫であった。先だってネット検索した結果、「麦踏み」の歌らしいと判った。そこで、季節的にもちょうど良いと思われたので、新春第1回の訪問コンサートに組み入れることにした。
 
ところが、改めて調べてみると、「麦踏み」ではなく、「麦踏みながら」が正式の 題名であると判明した。「麦踏み」という別の歌が厳存するのだ:
 
麦踏み」  薮田義雄/井上武士  中等音楽(一) 昭和22年
 

麦の青さよ この霜晴れに みんな総出で 野ら仕事 葉先いとしや ほどよく踏んで
強く育てる 親ごころ  鳴いているのは やまがら ひがら   向こう根山に 日がのぼる

 

影を並べて 畝から畝へ 姉と妹の わら草履 根もと寒かろ やさしく踏んで
太く仕立てる 親ごころ   鳴いているのは ~

 
  「麦踏みながら」 関根利根雄・土岐善麿/玉利明 ラジオ歌謡 昭和29年
 
山ふところの 段々畑 麦踏みながら 見た雲は あれは浮雲 
流れ雲 一畝踏んで ふりむけば 風にちぎれて 空ばかり
 
山ふところの 段々畑 麦踏みながら 見た人は あれは商人 
旅姿 一畝踏んで ふりむけば 紅葉がくれの 後ろ影
 
山ふところの 段々畑 麦踏みながら 見た鳥は あれはかりがね 親子連れ 一畝踏んで ふむけば 峯は夕映え一つ星
 
 
昔々の記憶を辿れば、「麦踏みながら」を聞いたのは、中学2年生だった昭和31年、何故かバスで小旅行に出掛けた時のことだったようだ。子沢山の時代だったから、バスを十数台連ねて走ったのではないこと思うが、その記憶は無い。
 
何故か各クラスに、担任教師の外、若い補助の教師が配されていた。その補助教師が車中でご自慢の美声を披露したのではなかったか。生徒には大好評で、アンコールが掛った。しかし、彼がその気になった時、担任教師が制止した。静かに、しかし厳しい表情で咎めていたように見えた。補助教師はばつの悪そうな様子であった。
 
今思うに、バス旅行とは言え、義務教育の実践中に、教師が“ラジオ歌謡”などを生徒に聴かせるとは何事か、というお小言だったのだろうか。謹厳実直な中年の担任教師は、理科を受け持ち、特に電気関係を得意とし、専門技術者としても腕を振るっていた。確かに、コワい先生だった。
 
当時は何が問題なのか解らず、その後も時々思い出す出来事であった。そのお蔭で、≪~だんだんばたけ≫の断片が記憶に残ったのだろう。
 
そんな小事件の後でも、音楽の教師は、平気でラジオ歌謡などを教材にして、生徒に歌わせていたから、結構自由な時代だったのだろう。
 
そう言えば、「君が代」など歌った記憶は無い。
 
ところで、もう一方の「麦踏み」は、さすが教科書に載るだけあって、“真面目な”アカデミックな感じの、民謡風の歌曲である。当方の知る田植歌に通じる曲調である。同じ農作業の歌だから、当然とは言える。
 
折角お目に掛ったのだから、こちらの歌もついでに取り上げたい気持ちになった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles