Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

やど ~ 家の前の小空間 ~ 吾屋前

$
0
0
上野誠「万葉集から古代を読みとく」(2017/6/25())に、≪「やど」とは、個人の住む家の前の小空間をいう≫とあり、驚いた。万葉集所収の和歌についての解説に記されているもので、古文の常識なのかも知れない:
 
 我がやどの 萩の下葉は 秋風も いまだ吹かねば かくそもみてる
 (大伴家持 巻8-1628)
 
 このころの 暁露に 我がやどの 萩の下葉は 色付きにけり
 (作者未詳 巻10-2182)
 
この両歌の鑑賞に限れば、「我がやど」を「我が家」と解しても差し障りは無いが、他の用例などから、「家の前の小空間」という定義が導かれるのだろう。
 
ネット辞書に当たってみると、次の通り:

ど【宿/屋戸】

《「屋の処()」の意か。または「屋の戸」「屋の外()」の意か》
家。すみか。「埴生(はにゅう)
《「やどり」との混同から》旅先で一時的に泊まる家。また、宿屋。「今日のを決める」
妻が他人に対して夫のことをいう語。主人。宅。
「私が申しますとが立腹致しますから」〈円朝・真景累ヶ淵〉
奉公人の親元や請け人。また、その家。「へ下がる」
ある目的のもとに、人々が集まる所。若者宿・娘宿など。
揚屋(あげや)。置屋。また、その主人。
を頼んで田舎客の談合破らせ」〈浄・冥途の飛脚
家の入り口。戸口。
「夕さらば開け設()けて我待たむ夢(いめ)に相見に来むといふ人を」〈・七四四〉
家の庭先。
「秋は来ぬ紅葉はに降り敷きぬ道ふみわけてとふ人はなし」〈古今・秋下〉


                                          出典|小学館デジタル大辞泉について | 情報凡例

 
「屋の処()」「屋の戸」「屋の外()」の三つを使い分けていたのだろうか。
 
上掲和歌の原文表記を検索すると、次のようである:
 
  巻8-1628  吾屋前之芽子乃下葉者秋風毛未吹者如此曽毛美照
 
  巻10-2182 比日之暁露丹吾屋前之芽子乃下葉者色付尓家里
 
どちらも「吾屋前」となっている。文字通りには「我が屋の前」であり、「庭先」と理解できる。これを「わがやど」と読むのは、やはり多数の用例から総合的に判断してのことだろう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles