近傍の生涯学習施設で無料のコンサートがあると言うので覗いて来た。出演者の主力は音大3年生のグループだった。皆さん、真面目に端正な演奏に徹していた。実に盛りだくさんの演奏であったが、司会役のお母さんが娘さん(及びご自身)の売り込みに熱心で、そのPRのお喋りも結構長かった。無料なのだから多少のことは我慢しなければ。
料金 | 無料 |
出演 | アンサンブルVivace 歌 大澤和音 フルート 工藤美幸 オーボエ 松尾加奈子 ピアノ 五十嵐麗央 司会・進行・歌 大澤よしこ |
演目 | 「ユー レイズ ミー アップ」 N・ヘス「ラヴェンダーの咲く庭で」 ノブロ「メロディー」 童謡メドレー ほか |
ノブロ作曲「メロディー」の曲目解説で、“作曲者については詳細不明。皆さん情報があったら教えて下さい”と付言されたので、帰宅後、早速ネット検索したところ、確かにフルート・ファンの方たちの同趣旨の投稿がぞろぞろ出て来た。
少しずつ探索先を絞って行った結果、近年その作曲者の概略の姿が判明したことが判った:
Noblot, Emile Rene1908-1965 France, ? - ?, ?
pianist, bandleader, studied harmony and piano with Dupuis at Conservatoire deParis, 10.jul.1925 2e prix piano, 23.jul.1926 2e prix piano with thequalification 'tres bon pianiste qui a de bonnes articulations et joue avec unbeau mecanisme, jeu manie et tres subtil', before the war he earned his livingas piano teacher and playing on radio, 1940 he became a prisoner of war andthrough the Red Cross he was allowed to organize a small orchestra to entertainhis fellow prisoners, after the war he formed an 48 member orchestra for radiobroadcasts, 1953 leader of the big band Emile Noblot et son grand orchestre, aspianist he accompanied the accordionist Rene Joly, he died 1965 at the age of56 which is why most sources give his year of birth erroneously as 1909 ; hemarried Jeanne Vion
Title | Parts |
Andantino et final. Flute and harp. 1939 | |
[] C'est pour toi que je t'aime. Tango | |
[] Promenade dans Grenade. Piece caracteristique pour violoncelle et piano |
2007-07-00 00:00:00
エミール・ルネ・ノブロー(1908-1965)は、彼の由緒あるパリ音楽院でピアノと和声を学んだ正統派の音楽家のようで、ピアノ教師、ラジオ出演で身を立てた。大戦中に捕虜となり、収容所で楽団を組織した。戦後、ラジオ放送オーケストラ、次いで彼自身のビッグバンドを率いた。
問題の「メロディー」は、≪Andantinoet final. Flute and harp. 1939≫の前半、≪Andantino≫のことで、その部分が先に出版されたことも判明しているらしい。この件については、日本人フルーティストが明らかにしたと某サイトに記述があった。既にフルート楽譜集やCDライナー・ノートにも記載されているとのことだ。
音楽業界でも、地味な情報は伝播に時間を要するようだ。