百の位の素数は143個ある。そのうち、玉ねぎ素数は69個である。これを幅百の9区間ごとの個数で見ると、次の通りである:
玉ねぎ素数 | 全素数 |
6 | 21 |
6 | 16 |
14 | 16 |
6 | 17 |
4 | 14 |
12 | 16 |
4 | 14 |
6 | 15 |
11 | 14 |
69 | 143 |
3桁素数の数
百の台
二百の台
三百の台
四百の台
五百の台
六百の台
七百の台
八百の台
九百の台
全素数は、1区間に平均16個のところ、14個から21個の範囲に分布している。最大最小比は1.5である。
これに対し、玉ねぎ素数は偏りが甚だしい。平均して1区間に7~8個の計算であるが、最小4個、最大14個で、最大最小比は3.5となる。
玉ねぎ素数の多いのは、三百、六百、九百の台である。これら3区間では、全素数の7,8割が玉ねぎ素数として機能しているが、百の台では、その率は3割程度である(6桁までの素数での試算)。
玉ねぎ率の高い三・六・九百台の間隔も興味深い。実は、一・四・七と二・五・八という間隔も玉ねぎ素数の探索に於いてしばしば見受けられる。麻雀ではお馴染みの、一種の周期である。