国立天文台(NAO)のニュースにHSCという略称が頻繁に登場する。Wikipedia で検索すると、HSCmay stand for:~~Hyper Suprime-Cam, anultra-wide-field camera for Subaru Telescope が該当するものであると判る。
Hyperは“超”、Camは“カメラ”と見当がつくが、Suprimeが解らない。“wide-field”つまり“広角、広視野”を意味するに違いないと思って辞書検索しても見当たらない。
ところが、偶然に、≪The Subaru Prime Focus Camera (Suprime-Cam)≫という項目に出会って、一件落着した。Subaru Prime Focus Camera だったのだ。
Suprimeを“シュープリーム”と読ませるので、Supremeの誤りではないかと勘繰りたくなる。まずあり得ないことだが。
“サプライム”と読ませる方が疑念を抱かせないと思うのだが、当局としては、“シュープリーム→Supreme→至高”の連想を狙ったのかも知れない。だとすると、一種の確信犯だな。
なお、NAOの気の利いたお知らせがあるので転載しておこう: