Quantcast
Channel: 愛唱会きらくジャーナル
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

大正少年唱歌 第一輯~とんび~カナリヤ

$
0
0
某古書目録に「大正少年唱歌 第一輯」(小松耕輔・葛原他編 大7 初)が載っていた。“”は本当はクサカンムリを頂くのだが、ワープロソフト(字典)に登録されていないので代用されたものだ。“他”と略されたのは梁田貞である。
 
結構なお値段が付いていたのでどんな歌が収載されているのか、調べたところ、次の10曲であった:
 
一 学校生徒     小松
*二 花と春風     梁田
三 お友達      梁田
*四 すゞめ      小松
五 まり       小松
六 カナリヤ     梁田
七 箱庭       小松
*八 とんび      梁田
*九 蓮の葉の露    梁田
*十 兵士       小松
(*印は文部省認定)
作詞はすべて葛原によるものと思われる。
 
このうち、「八 とんび」がお馴染みの唱歌であった。その歌詞は、覚えているものと微妙に違うので書き写しておこう(勿論、記憶の間違いだろう。):
     とべ とべ とんび、 空高く
     なけ なけ とんび、 青空に。
     ピンヨロー、ピンヨロー、
     ピンヨロー、ピンヨロー、
     たのしげに、輪をかいて。
 
     とぶ、とぶ、とんび、空高く、
     なく なく とんび 青空に。
     ピンヨロー、ピンヨロー、
     ピンヨロー、ピンヨロー、 
     たのしげに、輪をかいて。
 
小学校の教材としては、第5学年第1学期7月への配分が適当と記されている。
 
「六 カナリヤ」は、成田為三の同名の童謡を思い出させる。こちらは西條八十の作詞で、「かなりや」とひらがなだ。「赤い鳥」1918(大正7)年11月号に詩が、翌1919(大正8)年5月号に曲が発表されたそうだ。したがって、葛原・梁田版「カナリヤ」の方が先に世に出たことになる。
イメージ 1イメージ 2

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1579

Trending Articles