来週と更にそのひと月後と、二つの本番を控えて要員2名喪失の激震に見舞われた当会、一時は出演キャンセルの気分濃厚だったが、何故か不死鳥の如く蘇り、既定方針通り発表会に参加することになった。
最少人員となったので、伴奏要員もコーラスに加わり、いわゆるア・カペラで臨むことになった。これに応じて曲目の変更や各曲の歌い方なども見直した。今日の練習でほぼ見通しが付いた、と思ったのだが、帰宅して見落としが無かったかチェックしたところ、あった。
ア・カペラとは言うものの、絶対音感の無い我々、一曲ごとに始まりの音をピアノで出して貰わなければならない。専任のピアニストを置かないことにしたうえは、誰かが一々ピアノまで往復しなければならなくなる。時間の制約が厳しいので、これは避けたいところだ。
音取り用のチューナー(調子笛?)もあるが、それこそ一々取り出すのも見苦しそうだ。スマートな解決策を思いついた。明譜(楽譜持ち)なのだから、各自、歌い終わったばかりの音から、次の曲の歌い始めの音を辿り当てる事が出来る。それを軽くハミングしてお互いに確認し合えばよい。
勿論、事前に十分練習しておく必要がある。さて、理論通りにことが運ぶかな。世間では一般にどうやっているのだろう。絶対音感のあるメンバーが、客席に聞こえない程度に音出しする合唱団もあるとは聞くが。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.

Clik here to view.
