図書館に予約していた本を順次読破しているのだが、今日は昨日借りた伊藤朱里「緑の花と赤い芝生」(中央公論新社2018.9)を殆ど読まずに返した。この本が何故新聞の書評欄に取り上げられたのか、全く覚えておらず、初めの部分を読んでみても、読む価値があるようには思われなかった。一体何を伝えようとした本なのだろう。
替わりに借りたのは堂場瞬一「焦土の刑事」(講談社2018.7)である。これは読み出すと直ぐに普通の小説であると解った。奇しくも、1945年3月9日深夜の米軍B29爆撃機襲来の場面から始まっていた。いわゆる“3.10東京大空襲”の幕開け場面である。
明3月10日は、慰霊や平和祈念の様々な行事が計画されていることだろう。戦争の悲惨さ、愚かさを訴える人々がいるかと思えば、世界各国で軍備の増強が行われているという現実もある。実際に局地戦争は絶え間なく続けられている。不思議なことだ。
脈絡無く「3月10日」繋がりだけのことだが、継体天皇という歴上の人物が面白そうだ。ウィキペディアによれば、
≪継体天皇(けいたいてんのう、允恭天皇39年(450年?)―継体天皇25年2月7日(531年3月10日?))は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日(507年3月3日?) - 同25年2月7日(531年3月10日?)≫
である。
≪531年に皇子の勾大兄(安閑天皇)に譲位(記録上最初の譲位例)≫ともある。譲位即日に崩御とも書かれており、曰く有りげだ。
ウィキペディアの別項目では≪日本において最初の譲位は645年に行われた皇極天皇から孝徳天皇への譲位とされており≫とあり、継体天皇は譲位したとは見做されていない。
現今話題の皇位継承については≪2019年5月1日に今上天皇が退位することが決定し、退位特例法の施行日を定めた政令が公布された≫そうであり、同時に改元も行われるらしいから、我々はまた一つ西暦・和暦換算式を覚えなければならない。